今さら聞けないアジングのキホン:誘い方とジグヘッド形状の関係とは

今さら聞けないアジングのキホン:誘い方とジグヘッド形状の関係とは

アジングではジグヘッドの選定が重要だ。ウエイトはもちろん、「形状」も大切。そこで今回は釣り方に合わせた「最適なジグヘッドの形状選び」を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

アジングの誘い方4選

アジングでの誘い方は、筆者の考えでは4つある。また、それぞれの誘い方に合ったジグヘッドの形状がある。まずは基本となるアジングでのジグアクション4パターンを紹介したい。

1. リトリーブ

もっともシンプルなアクションが「リトリーブ」だ。ジグヘッドを横に巻いてくる。ただ投げて巻いてくるだけだが、レンジ(水深)と、巻き速度を意識しよう。単調に同じような巻き方をしていても、アジの目の前を通らなければ釣れない。

基本はスローリトリーブ(ゆっくり巻く)で、その都度釣ってくるレンジをかえよう。アジはある一定のレンジに群れていることが多いので、一発どこかでアタると、同じレンジでアタり続けることが多い。

2. レンジキープ

レンジキープという釣法は、アミパターンのアジに対応するための釣り方である。特にひなびた漁港の、ある一定の場所に群れているアジは、プランクトンを捕食している。よって釣り方は、ワームをプランクトンに見せること。そこでこの「レンジキープ」でいく。

釣り方は簡単で、軽量リグ(1gアンダーで着底しないような重さ)を、水中でふわふわと漂わせるだけ。リーリングもラインスラックを取るだけで、ときどき「ちょんちょん」と竿先を動かし誘いをかけてやると、アジが飛びついてくる。

3. ダート

ダートはアジの活性が低いときに試してみる。激しい動きで、捕食のスイッチを無理やり入れてやる感じだ。水中に投じたリグを、キレのよい左右の動きでアクションさせ、それが偶然目の前に入ったアジに、「なんだこれは!」と思わせ口を使わせる。

まったく気配がない時でも、これを一発やると、1匹だけ釣れてくることがよくある。ただダートの水切り音は水中の魚をスレさせてしまうので、同じ場所で長く続けないようにしよう。

4. リフト&フォール

最後に「リフト&フォール」。アジは目の前に現れた捕食対象が一旦視界から消えて、落ちてきて再び視界に目に入ったものに、反射的に飛びつくという本能があると言われる。竿を立ててやや早めに少しリグを巻き上げ、スッと竿先を下げてラインテンションを抜いてやると、そこでバイトがくる。

次のページで誘い方とジグヘッド形状の関係を解説