アジングロッドが流用可能な釣物3選 専用竿より使いやすいことも?

アジングロッドが流用可能な釣物3選 専用竿より使いやすいことも?

感度、扱いやすさなどを追求したアジングロッドは堤防からの様々な釣りに流用できる。今回はアジングロッドで楽しめる3つの釣りを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

アジングロッドを流用しよう

近年、ライトソルトルアーが流行している。特にアジング、メバリングは釣り入門にも人気の釣りのようだ。「自分で釣った魚を、調理して食べられる!」という憧れを叶えやすいことも理由の1つだろう。

そしてアジング、メバリングロッドを含むライトなタックルは汎用性も高い。特にアジングロッドは、1本でアジングはもちろん、その他3つの釣りができてしまう。

アジングロッドが流用可能な釣物3選 専用竿より使いやすいことも?実は汎用範囲が広いアジングロッド(提供:WEBライター・井上海生)

流用しやすいロッドの条件

現在のアジングロッドの主流は、高弾性ソリッド。持った感じはシャキッとした硬い感触で華奢。しかも5ft台の短めのロッドだ。アジングにおいてこのような設計が重視される理由はきちんとあるのだが、汎用性を考えるなら、流行のショートロッドパッツン系はオススメしない。筆者としては、6.4ft前後で、ティップが軟らかいタイプを推奨する。

このタイプのロッドはそもそも、入門者にとってアジングのハードルがかなり下がる。「レンジキープ釣法」というメソッドとの組み合わせで、アジを「乗せる釣り」が抜群にやりやすいのだ。

アジング入門にもオススメな、全長6.4ftでティップが軟らかめのロッドで楽しめる釣りを紹介したい。

1. メバリング

現在のメバリングロッドの主流といえば、7ft前後の若干長めのレングス。これは、おそらくテトラの際を引いて、掛けた瞬間、根に潜ろうとするメバルの動きを封じることを考えた設計だ。

そのような釣りスタイルには確かに良いのだが、漁港や波止といった、よりメバルがイージーに釣りやすい場所になると、一気に「もっさり」する。7ftというと、2m以上の長さになるため、持て余す感じがする。リグの交換なども手間がかかってしまう。

短めの設定が吉

そこで前述のような設定のアジングロッドの登場である。水面との位置が近い波止のメバリングは、長めの専用ロッドより扱いやすい。メバルは際を引いてくる釣りなのだ。キャストのアキュラシー(正確性)、テクトロのようにリグを落として自分が歩いてコースを作る釣りでも、短めの設定の方に分があるように思う。

ちなみに、尺前メバルまでは特に問題なく取り込めることは、筆者も実証できている。

2. ライトブリームゲーム

最近、よく聞くようになった「ライトブリーム(フィネス・チニング)」にもアジングロッドが流用できる。これも、メインフィールドは湾奥の漁港、波止の際など。メバリングと同じような理由で、筆者はアジングロッドがやりやすいように思う。

アジングロッドが流用可能な釣物3選 専用竿より使いやすいことも?キビレやチヌをアジングロッドで(提供:WEBライター・井上海生)

しかし、ラインの設定は変更する必要がある。エステルラインでも0.3号、0.4号程度あれば年無し級でも取り込めるが、単に「いつ切れるか」という怖さがある。そして、チヌのような大型魚とやり取りするためには、PEライン0.3~0.5号が必要だ。

重要なのが「ドラグ設定」

やり取りのコツとして、最重要なのはドラグだ。チヌはバイトした瞬間に猛然と走る、または海底やストラクチャーに引き込むように泳ぐ。それをかわせるように、ドラグは緩めに設定しておく。そして引く時はそのまま引かせておいて、徐々に弱らせ、浮いてきたところをタモ入れする。

終始ドラグは「緩め」の範囲の中で、適宜締めたり緩めたりして、うまく浮かせてしまいさえすれば、意外にチヌはキャッチできるターゲットだ。

次のページで「ライトエギング」での流用方法を紹介!