ヘラブナの生息する水域は実に様々だ。今回は魚影の薄い瓜田ダムで、最も効率よくヘラを釣る方法を、『エサの使い方』という視点で試してみた。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・楢崎人生)
エサの違いによる魚の反応の調査
まずは持たせ重視のエサから開き重視のエサに変更してみた。具体的にはバラケマッハをメインに、それ以外のエサで持たせの調整を行ってみた。結果は予想通り。ジャミは激しくわくものの、ターゲットであるヘラブナの反応にほとんど変化は見られない。エサの消費量が増えただけで、釣果に目立った差は見られなかった。
次にグルバラや天々など、開きを抑えられるエサをしっかりと練り込んでぶら下げてみた。するとジャミの反応はかなり抑えられた。ヘラブナの寄りに目立った変化は見られなかったが、エサの消費量も少なく済むようになった。ジャミの煩わしさからは解放されたものの、ヘラブナの寄りと釣果に差が出なかったのは残念な結果である。
いずれにせよヘラブナの釣果に差が出ないのであれば、エサの消費量とジャミアタリが回避出来る、持たせタイプのエサが瓜田ダムでは有効ではないかという結論に至った。
ベテランに学ぶエサ作り
今回の釣行は瓜田ダムに長年通い、例会でも好成績を収めているベテランヘラ師の方を参考にさせていただいた。以前から注視していたのだが、その方は一投一投の間隔が長い。つまりしっかりと持つエサを使っているのだ。甘いエサを手返し良く打つ私より好釣果を修めている事実を受け止め、技を盗もうとした結果が今回の釣行だ。
ただ、残念ながら釣果に目立った差は見られなかった。エサの開きを抑えるだけが答えではないようだ。しっかりとエサを持たせるだけではなく、さらなる工夫を加えて今後の釣果アップを狙いたい。
<楢崎人生/TSURINEWS・WEBライター>
瓜田ダム(当日の釣り座)