全国規模で人気のタイラバゲーム。落としてただ巻くだけという言葉にすれば単純明快な釣りだが、これが実に奥が深い。また軟調ロッドと極細PEラインという今までのマダイ釣りの概念から外れるようなライトタックルを使うことも人気の秘密だろう。今回は奥は深いが、単純だからこそ始めやすいタイラバゲームについて解説してみたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
中部エリアのタイラバフィールド
その人気ぶりから、今やどこでも楽しめるタイラバゲーム。南は九州から北は東北まで、マダイが生息する海域なら遊漁船さえあれば楽しむことができる。その中で中部エリアも例外ではない。名古屋から最も近いエリアであれば、伊良湖沖を代表とする伊勢湾だ。
ただ、この海域ではマダイだけでなく季節に応じたターゲットを、リレー方式で狙っていくためタイラバ一本で、というのは難しい。
タイラバ一本でというのであれば、日本海の鷹巣~三国沖がお勧め。ディープエリアの釣りにはなるが、夕方までじっくり大ダイを狙うことができる。昨年は空前の大ダイフィーバーがあり、70cm級は当たり前、80cmクラスも毎日のように上がっていた。またこのエリアはディープを攻めるため、アマダイやウッカリカサゴなど深場ならではの素敵なゲストも顔を見せてくれる。
一方、三重県南部に目を移すと、やはり南伊勢方面から尾鷲にかけて全域で魅力的なフィールドが広がっている。水深100m超の深場から、30m台の浅場まで特徴はさまざまだ。またこちらにはレンタルボートが多く、タイラバだけでなく自分の好きな釣りを組み合わせて楽しむことができる。
タイラバの基本タックル
ロッドは専用のものが多く発売されており、繊細で高感度なティップを搭載した高価なものや、1万円台前半の入門に最適なモデルなどさまざまだ。予算に合わせて購入すればいいが、釣行するエリアに合わせて選ぶのが望ましい。日本海であれば、重めのシンカーも扱える少し強めのものを選びたい。
リールは小型のベイトリール。こちらも気をつけたいのはラインキャパ。深場の釣り場がメインなら、最低でもPEライン0.8号を300m巻けるキャパがほしい。カウンターについては、タナを正確に把握する釣りではないので、付いていても付いていなくてもどちらでもいい。
ラインはPEライン0.8号、リーダーはフロロカーボンの4~5号を5~6mほど接続しておく。繊細なタックルなので破損したときのことも考えて、できれば2セット用意しておいた方がいいだろう。