【中部エリア2020】タイラバゲームで最初に押さえるべき3つのポイント

【中部エリア2020】タイラバゲームで最初に押さえるべき3つのポイント

全国規模で人気のタイラバゲーム。落としてただ巻くだけという言葉にすれば単純明快な釣りだが、これが実に奥が深い。また軟調ロッドと極細PEラインという今までのマダイ釣りの概念から外れるようなライトタックルを使うことも人気の秘密だろう。今回は奥は深いが、単純だからこそ始めやすいタイラバゲームについて解説してみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

タイラバの基本構造

タイラバは中通し式になっているシンカー部分と、ネクタイやフサフサのラバー、そしてフックが一体化しているフックユニット部分に分かれている。リーダーをシンカーに通し、ユニットに結束することでタイラバの完成となる。

元々徳島県は鳴門地方のマダイの一本釣りの漁師さんが使っていた漁具が起源。これをルアーの要素を取り入れ、独自に進化させてきたのが現在のタイラバゲームなのだ。

各メーカーからシンカー、フックユニットは多数発売されている。シンカーであれば重さ、色、形状、素材などさまざま。フックユニットにいたってはネクタイの形状、色、長さ、ハリ数なども違う。ただ、1ついえるのは小さくハリ先の鋭いものが主流になってきている。

【中部エリア2020】タイラバゲームで最初に押さえるべき3つのポイント悩む時間も楽しみの1つ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

これはマダイ特有の分厚い唇にハリを掛けていく、タイラバ独特のスタイルからきている。唇に掛けて身切れしないかと思われるかもしれないが、マダイの唇は柔らかいが丈夫でゴムのように伸びて粘りがあるため、よほど無理なやり取りをしない限り皮が切れることはない。

また食いが渋いときには、トレーラーとしてハリにワームを付けるのも効果的。魚へのアピールに有効だが、ハリがリーダーに引っ掛かる「エビ」を防ぐこともできるので、タックルボックスにワームを1袋忍ばせておくのもいいだろう。

その他の釣行グッズ

ライフジャケットの着用は当たり前だが、これから暑くなる日が増えてくると、熱中症の心配も出てくる。そのため帽子は必ずかぶり、目の保護のためサングラスや偏光グラスもかけるようにしたい。その他、ハリを外すプライヤー、釣った魚を持つフィッシュグリップ、イケスにマダイを入れるときに腹の空気を抜いてやるエア抜きなどがあると便利だ。

【中部エリア2020】タイラバゲームで最初に押さえるべき3つのポイントネットインまで油断大敵(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

次のページでタイラバゲームの「キモ」を解説!