【関東2020春】コマセマダイ釣りをおさらい:乗っ込みがスタート

【関東2020春】コマセマダイ釣りをおさらい:乗っ込みがスタート

乗っ込みマダイのシーズンがスタート。各地で抱卵や乗っ込み特有の黒くなった魚体など、好期を予感させる釣果が上がっている。コマセマダイのキホンをおさらいしよう。

(アイキャッチ画像提供:とび島丸)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

目次

コマセマダイのタックル

コマセマダイのタックルについて解説する。

サオ

サオは、オモリ負荷20~80号の6:4~5:5の胴調子。硬さは、初心者はMクラスの若干張りのあるものがコマセを振りやすく、アタリは明確。

東京湾や相模湾では2.5~3mが操作性よく、扱いやすい。伊豆方面などでは、波が高いので3m前後のサオが上下動を吸収し、仕掛けが安定する。

リール

リールは、ドラグ性能のいい小型電動、または中型両軸。

ミチイト

ミチイトは、PEライン3号200~300m。10m、5m、1mにマーキングがあるもの。

【関東2020春】コマセマダイ釣りをおさらい:乗っ込みがスタート良型マダイキャッチ(提供:まごうの丸)

仕掛け

仕掛けは、天ビンは1.5~2mm径の腕長40~50cm。クッションは1.2~2mm径、1mを天ビンとハリスの間に介す。

コマセカゴはプラビシ、またはステン缶のM~Lサイズ80~100号。

ハリスはフロロカーボライン3号を基準に、3.5~4号。長さは東京湾では6~10m。伊豆では10~15m以上。状況に応じて使い分けることが重要だ。

ハリはマダイや伊勢尼の6~10号など。

付けエサはオキアミ。両目の付いた、しっかりしたものを使い、尾からハリを刺し真っすぐになるよう腹側に抜く。

【関東2020春】コマセマダイ釣りをおさらい:乗っ込みがスタート大物浮上(提供:大進丸)

コマセマダイの釣り方

コマセマダイの釣り方について解説する。

投入

投入は、サオ掛けにサオを掛けたまま「天ビン→ハリス」の順で投入。リールのクラッチを切ると同時にサミング、一方の手でハリスを誘導しながら仕掛けを下ろす。ハリまで30~50cmのところにきたら付けエサを落とす。

タナ取りが底からの場合

着底後、素早くイトフケを取る。水深を把握し、タナの半分の位置からサオをシャクッてコマセを放出。さらにタナまでリールを巻き、もう一度コマセをまく。

タナ指示がない場合、ハリスの長さからプラス1m巻き上げて開始。ハリスが8mならビシが底から8~9mの位置になるようセットして待つ。

1分半~2分で仕掛けを回収。エサが取られているなら回収時間を早める。またはタナを1m上げてみる。エサが残らない場合は、さらに1mタナを高くして、残ってくるまで上げていく。

逆にエサが残っていた場合は、仕掛け投入から1分半~2分後、サオを大きくゆっくりと誘いをかけ、待ってから仕掛けを回収。タナは維持し、待ち時間を長くする。コマセは底上1~2mで1回、待つタナで1回軽くまく程度にとどめ、放出量を控えめにする。

誘い

誘いは、サオをゆっくり上下させるほか、静かにミチイトを1m伸ばしていく落とし込みも有効。

コマセは1度にまき切るのではなく、2回程度の誘いでなくなるように調節。ただ、ビシを不用意に底まで落とすと、寄ってきた魚を散らすことになるので気をつける。

タナが海面から指示される場合

投入方法は同じ。指示ダナ+5~6mまで沈める。

例として指示ダナが50mなら、ミチイト5色+マーキングで5~6mまでビシを下ろし、ここからコマセワークに入る。1~2m巻き上げながら2、3回に分けてまき、ミチイトの5色目と6色目の境目が海面にくるようセット。

1~2分待ってもアタリがなければ、指示ダナでゆっくり大きくサオをあおる。または投入時と同様に、ビシの位置を5mほど下げて誘い上げてくる。1~2mゆっくり下げる落とし込みも有効。

アタリ

アタリはサオが胴まで大きく絞り込まれてからサオを立てる。ドラグは緩めに設定。魚の大きさに合わせて調整する。

【関東2020春】コマセマダイ釣りをおさらい:乗っ込みがスタート良型掲げ歓喜(提供:庄幸丸)

次のページはコマセマダイおすすめ船宿紹介!