茨城日立~鹿島にかけてこの時期に登場するオキメバルは徐々に釣果が上向いてきて、いよいよシーズンイン。常陸沖の基本のオキメバルタックルと釣り方を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
日立沖のオキメバルタックル
浅場のオキメバルはズラズラの多点掛けが醍醐味だ。
竿
竿は、食い込みを重視し、魚が掛かったら胴に乗ってくるものが理想的。オモリ負荷20~80号、6対4か5対5調子で3m前後が扱いやすい。
リール&ミチイト
リールは、ミチイトのPEライン3~4号が200m以上巻ける小型電動。
仕掛け
仕掛けは、5~10本バリ構成で飾りは付けず、シンプルなものが好ましい。
ミキイトはフロロカーボンライン3~5号、枝スは同2~3号で20~25cm。あまり短くすると食いが落ちる。枝間は40~60cm。ミキイトと枝スの接続は直結または絡み防止用のクロスビーズ(M)を使う。枝スの交換も容易になるのでお勧め。イトにヨレや縮れが生じると食いが落ちるので、その場合は新しいものに交換しよう。
中深場で使われるトリプルサルカンやクレン親子サルカンは、浅場では目立ちすぎて警戒心をあおるのでNG。ハリは付けエサの種類にもよるがメバルもしくは細地ムツ10~20号か丸セイゴ、丸カイズ12~14号など。
仕掛けの予備を持参したり、船で購入する必要があるので事前に確認を。オモリは船中統一になっているので、船長の指示に従おう。
エサ
付けエサは、ほとんどの船にサバやサンマの切り身が用意されている。日立、大洗ではアカエビやオキアミ、鹿島では活エビや冷凍小魚を使う場合があるので、どんなエサが船宿に用意されているか、事前に確認を。ほかに青イソメや岩イソメなども有効。
枝スがミキイトに絡みつくと極端に食いが落ちる。どんなエサでも回らないよう配慮し、先端、中央部に真っすぐになるよう、ていねいに付けること。