【関西エリア2020】シーズン間近の『船メバル』 サビキ釣り3つの鉄則

【関西エリア2020】シーズン間近の『船メバル』 サビキ釣り3つの鉄則

本来ならメバルシーズンとなる12月以降も、まだまだタチウオ狙いで出船する船が多い大阪湾、瀬戸内の乗合船。本格シーズンに向けて、船からのサビキ釣りでメバルを確実に釣るための3つの鉄則を紹介。

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

メバル釣りのシーズン

大阪湾では、古くから12月に入るとメバルのシーズンと言われ、乗合船がこぞってメバル釣りに出かけていたが、このところのタチウオシーズンの長期化により、シーズンになるとメバル狙いで出船する船、タチウオが終わるまでメバル狙いに行かない船、潮で分けて両者を狙い分ける船など分かれてきている。

メバル釣りに出かけようと思ったら、まずはその船の出船状況を把握しておく事。基本的に冬のタチウオはやや潮の落ち着く小さな潮回りが釣果も良いので、小さな潮回りを中心にタチウオ、それ以外をメバル狙いとしている船も多い。

サビキ仕掛けと胴突き仕掛け

メバルは初冬から厳寒期にかけてが産仔期に当たる。エリアによってメインとなる産仔期がズレる傾向にある。これは同じ出船エリアでも水深によりかなり時期がズレる事が多く、ピタリと産仔期に当たる時期は食いも悪くなるので、狙う水深を分けていく事も重要だが、その辺りは船長にお任せだ。

釣法としては古くから胴突き仕掛けでのエサ釣りとサビキ釣りに分かれる。以前は、シーズン当初はシラサエビなどのエサ釣り、海域にイカナゴやシラスが出てくれば、それに似せたサビキで・・・と言う分け方をしていたが、最近ではサビキがメインとなっている。メリットはこの厳寒期にエサ付けの作業をしなくて良い事だろう。

【関西エリア2020】シーズン間近の『船メバル』 サビキ釣り3つの鉄則サビキ(左)とエサ用の仕掛け(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

メバルは根魚?

さて、メバル釣りで一番頭に置いておきたい事が「メバルは根魚であって根魚ではない」と言う事。基本的にガシラやアイナメと言った根魚は岩礁や障害物に依存している。ガシラなどは特に顕著で、通常は身体を岩礁や障害物などの物陰に潜み、生活している。

エサを見ると浮き上がって食ってくる事もあるが、基本的には底のエサを食うので、必然的に釣ろうと思えばエサを底に持っていかなければならないのだがメバルに関してはちょっと違う。

メバルは通常、岩礁帯の中層(底より少し上)で浮遊しながら潮上から流れてくるエサを待っている。そのため、群れで潮上を向いて浮いている水中写真がよくある。

この行動のメリットはエサが流れてくれば、素早く見つけて捕食できる。逆にフィッシュイーターなどの敵がくれば、岩礁や障害物に逃げ込みやすい状況を作っている。なので、どちらかと言えば逃げるのに抵抗が小さい潮下の障害物に逃げ込む事が多い。

釣りの観点からしても、潮上から船で仕掛けを潮下へ流していく釣りは理屈にかなっているのだ。で、重要なのはメバルは浮いていると言う事。

通常、メバル釣りではメバルが潜んで居る(群れで浮いている)であろう魚礁や岩礁の潮上から船を流して、群れの中に仕掛けを通す。ただ、魚礁などは高さもバラバラで、たとえば、一気に5mもの起伏があったりする。ていねいな船長なら「水深〇m、魚礁の高さ〇m」とアナウンスしてくれる。

次のページでサビキで釣るための3つの鉄則を紹介