今年も残すところ後わずか。お正月には親戚一同が集まり、みんなでワイワイ食事という方もいるのでは?そこで今回は、より華やかに見える刺身の盛り付け方を解説。
(アイキャッチ画像出展:Pixabay)
お正月は、刺身の盛り合わせが食べたいが
この時期は、様々なサカナが旬を迎えます。特にお正月では、親戚一同が集まり、めで鯛とされるタイをはじめ、マグロやブリなどをお刺身で食べる機会が増える傾向にあります。
そんな時、スーパーの鮮魚コーナーで販売されている平盛りや流し盛りされたお刺身では量が少し心もとなく感じるはずです。
また、鮮魚コーナーで見かけるお刺身用のサカナの柵を買うには、綺麗な切り方や盛り付け方がわからないという人もいらっしゃるでしょう。
お刺身の盛り合わせを大人数用にたくさん買ってしまうと、思った以上にお金がかかってしまいます・・・。
そこで今回は、お刺身の切り方や盛り付け方について解説していきます。
刺身の上手な切り方
まず、魚の身(柵)を切るときのコツから解説していきます。
この切り方は、このあとご紹介する盛り付け方以外にも使えるものなので、なんとなく頭の片隅で覚えておくと良いかもしれません。
刺身を美味しく切るコツは只一つです。
それは「一太刀で切る」こと。
包丁の刃元を「柵の手前側」に当て、すーっと引きながら1回で切ります。この時、包丁の重みを使うと上手に切ることができます。刺身は、やわらかく崩れやすいため、出来る限り身に触れる回数を減らすことが理想とされます。
良くない切り方としては、包丁刃先を「柵の奥側」から当て、手前に引きながら切ってしまう方法です。身がぐちゃっとつぶれて、見た目や食感が悪くなってしまう可能性があります。
なるべく柵と包丁の接触回数を減らすように心がけましょう。
赤身を切る時の向き
赤身魚を切る時に意識したいのは、刺身の柵の目(筋肉の筋・繊維)です。まず、右上から左下に向かって目が流れるように、まな板に置いてください。
その際、柵の厚みが均一でない場合、奥側が分厚くなるように置きましょう。柵の目が、左上から右下に置いてしまったり、手前側い分厚い側を置いて切ってしまうと、繊維に引きずられて身がぐちゃっと崩れやすくなってしまいます。また包丁を入れる角度は目に対して直角になるように意識しましょう。
そうすることで口当たりがよくなると言われています。そして刺身の太さは、1cm幅くらいの間隔で切ると、お刺身のシルエットも美しくなります。
白身を切る時の向き
白身魚の目はほとんどの場合、赤身魚とは違い「くの字」に入っていることが特徴です。
その場合は、目の向きは気にしなくてOK。ただ赤身魚同様に、柵の厚みが高いほうを奥にして置くことだけ忘れないでください。
白身魚の柵は、そのサカナの大きさにもよりますが、尾の方が細くなっていることが多いです。最後までまっすぐ切ってしまうと、刺身の大きさが不揃いになってしまいます。
ひと切れの大きさを揃えるため、最初はまっすぐに切り、柵が細くなるにつれ斜めに切っていくと、仕上がりの大きさを揃えることができます。
赤身と白身の切り方を覚えたところで、次は基本的な刺し身の盛り付け方の種類をご紹介します。