大阪湾、瀬戸内で、ここ数年で徐々にカットウ釣りをさせてくれる遊漁船が増え、ショウサイフグ釣りは冬場の人気の釣りになりつつある。大阪湾では関東のような浅場ではなく、深場での流し釣りがメイン。そして、釣れるフグは大型揃いなのが魅力だ。大型に的を絞ったディープカットウ釣りを紹介したい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
ショウサイフグのポイント
数年前、ある船長から「カワハギ釣りで出船したいけれど、ポイントが分からないので一緒に乗ってほしい」と言う依頼がきっかけでカワハギポイントを回るも、釣れるのはショウサイフグばかり。
そこで、次の試し釣りではショウサイフグを狙ってのカットウ釣りで出船したものの、なかなかポイントが絞れない。
そこで気付いたのがタチウオのポイントでもある神戸沖の水深70~80mの深場だ。理由は、タチウオのテンヤに時折掛かってくるショウサイフグがいることや、タチウオ漁場では多くの船がエサを使ってタチウオを釣るという背景からだ。
そのおこぼれを貰うためにショウサイフグがタチウオポイントに集結しているのでは…と言う考えからだ。
その推測は見事?に当たり、まずは70m級の深場でショウサイフグが釣れることが判明した。
タチウオシーズンが終わり、ポイントにエサが入らなくなると、フグの群れは自然のエサを探す、あるいは水温による移動が徐々に行われて、ポイントもズレて行くことが分かった。
冬場にショウサイフグ釣りが始まって今季で4、5年を迎えるが、今年も12月からの本格出船に向けて試し釣りなどを行っている。
大阪湾のショウサイフグは良型
さて、大阪湾でのカットウ釣りの最大の魅力は釣れるショウサイフグがデカい事。30cm級はおろか、ショウサイフグでは最大クラスとなる35cm超も姿を現し、丸々と肥えていて身も多く、数尾釣れば鍋にてっさに唐揚げに・・・と楽しめるのだから、人気が出るのも当然だ。
フグが大きいだけに掛けた瞬間の重量感たるやすさまじく、深場から上げてくるのにも一苦労するくらいだ。その重量感も心地良いのだ。
大阪湾、特に神戸沖や淡路沖の深場は、基本的に砂泥底が多く、フグもその砂泥底に潜んでいるゴカイや貝、甲殻類などを食べていると思われる。実際、釣り上げたショウサイフグをイケスに入れておくと、大きなゴカイや貝類などいろいろなモノを吐き出す。
ディープカットウ仕掛けのタイプは?
大阪湾のディープカットウ釣りではあまり根掛かりをしないので、関東などで使われる上オモリのカットウ仕掛けでも良いのだが、実は下オモリ式のいわば胴突きタイプのカットウ仕掛けが使いやすい。理由はフグがあまり浮かないので、水深70mを超えるような場所で底スレスレに掛けバリをキープさせることが難しいためだ。
下オモリ式のカットウ仕掛けの場合は、掛けバリとオモリの間に捨て糸を入れることで、オモリを着底させた状態なら、底からきっちりと一定の高さを保持できる。また固定式の上オモリ仕掛けでは水深が深いために重いオモリを使いたい時に、別の追加オモリが必要となり、時としてバランスが悪い仕掛けができ上がる。
下オモリの場合はたいてい、オモリを交換できるので潮の速さ、水深などによってオモリの交換が簡単に行えるというメリットがある。
最近では、上オモリながら遊動式のカットウ仕掛けも登場している。タイラバの遊動シンカーのようなオモリを使うので、追加オモリを通すだけでダルマのような形にセットできるので利用できる可能性は高い。具体的にオモリは30~50号を使用する。
ディープカットウ釣りタックル
ディープカットウに使うタックルについてだが、もちろん専門の竿はないから、何かを転用しなければならない。深い海底から発信される小さなフグのアタリを取ることができる感度の良い穂先、深場でもしっかりと掛け合わせる事ができるバットパワーなどを考慮して、現状ではカワハギタックルもしくはタチウオテンヤタックルが多く用いられている。
基本的にはカワハギタックルは浅場(30号程度の軽いオモリ使用時)、深場ではタチウオタックルを使うと無理なく釣りができるだろう。
カワハギロッドに小型ベイトリール、PEライン0.8号の先にリーダー4号を1mほど接続する。タチウオロッドも手巻きのベイトリール(ジギング用がオススメ)または電動リールで、PEラインは同じく0.8号をメインにタチウオで使用しているタックルをそのまま使用してPEライン2号を使う人もいる。
カワハギ用の集寄アイテムも有効
70mを超す深いエリアだと、反射板などカワハギ用の集寄アイテムは不要と思われるのだが、なぜかホログラムなどは効果があるようだ。理由は不明だが、オモリにホログラムシートを貼り付けたり、仕掛けの上にシートを取り付けたりするとアタリが増える。また、ビーズなどの飾り物も有効な時が多いので、まだまだ工夫の余地はありそうだ。