春以降の水温が上がる時期になるとサビキ釣りで狙えるアジやサバ、イワシといった小魚が沿岸を回遊しはじめます。こうなると、これらをエサとする大型の肉食魚(フィッシュイーター)たちも動き出すため、面白いのが小魚をエサにした泳がせ釣り(ノマセ釣り)。今回は堤防から狙える大型肉食魚を釣るための泳がせ釣りをテーマに、基礎知識やターゲット別の4大釣法を解説していきます。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)
泳がせ釣りとは
泳がせ釣り(ノマセ釣り)とは生きた小魚をエサにして泳がせ、フィッシュイーターを狙う釣りのことです。フィッシュイーターの代表魚といえば、スズキ、ヒラメ、マゴチに、ブリなどの青物や、根魚であるカサゴやアコウ(キジハタ)なども小魚などを補食する魚として知られています。
そんな魚の共通点は「高級魚揃いである」こと。(とはいえゲストには嫌われ者のエソやウツボなども掛かりますが……。)そして案外、近場の堤防やサーフなどの釣りで、高級魚を狙えるのが泳がせ釣りの魅力です。
泳がせ釣りの時期
シーズン的にはターゲットを変えれば、ほぼ1年中、なにかしら狙える釣りではありますが、ベイトフィッシュ(エサとなる小魚)が多い夏から秋にかけてがベストシーズンといえるでしょう。
真冬や早春の水温が低い時期は、水温の安定する深場に落ちてしまう魚も多く、沿岸部にエサとなる小魚も少なくなるので、対象となるターゲットが限られてきます。
泳がせ釣りの時間帯
狙うターゲットにもよりますが、共通して活性が上がるとされる時間帯は朝夕のマヅメ時。代表的なターゲットの青物は特に朝マヅメにより多くのエサを食べるといわれています。
狙いたい魚が昼行性か夜行性か調べて、マヅメ時を絡めて釣行するといいでしょう。
泳がせ釣りのエサ
泳がせ釣りのエサはアジ、イワシあたりが手に入りやすく、食いがいいため定番ですが、カマス、小イサキ、小サバなど他の小魚も使うことができます。また、エサの調達は現地でサビキ釣り等で釣るか、釣具店で購入するかの二択になります。
泳がせるエサが釣れないというリスクを考えると、釣具店で購入するのが確実ですが、そもそもエサの小魚が釣り場に回遊してこない状況ではフィッシュイーターが釣れる期待値も下がるほか、カマスが大量に回っている時はカマス以外でしかヒットしない、というような偏食している状況も存在するので、どちらかといえば現地調達をオススメしたいです。
エサの活きの良さが重要
しっかりと泳ぐ元気なエサほど釣れる確率はあがります。電池式のエアレーションを入れた生かしバッカン等に入れるか、網のフタをファスナーで閉じられるようなタイプの水汲みバケツに小魚を入れて海に沈めるなど、元気なまま使えるようにしましょう。
また、バッカンでエアレーションして活かす場合は、冬場や夏場はバッカン内の水温にも注意。定期的に水を入れ替えるといいです。そのほかでは針につける際に手で触らないようネットを使うなどの工夫も重要になります。
特にイワシや小サバ等の鱗がしっかりしていない魚は手で触るとあっという間に弱るので気を付けましょう。またキャストも優しく行うようにします。
エサの付け方
ハリはカタクチイワシなど小さくて弱い魚を使う場合や、エサの動きを重視したい場合は1本バリも使用しますが、生きた小魚に食いついてきた魚をしっかりと掛けたいため、孫バリ仕掛けを使うことも多いです。
孫バリ仕掛けとは、1本のハリスに親バリ(大物に掛けたいハリ)と孫バリ(エサの小魚をホールドするためのハリ)が付いた、いわば2本バリ仕掛け。親バリの付け方は片方の鼻の穴から入れて反対側に貫通させる「鼻掛け」と、上アゴのみに針を掛ける「上アゴ掛け」、下アゴから上アゴにハリを抜く「口掛け」をひとまず覚えておけばいいでしょう。
孫バリは背びれの付け根に刺す「背掛け」か、肛門あたりに刺す「腹掛け」を主に使用します。1本バリ仕掛けの場合はエサを自由に動かすため親バリを背掛けにするのも有効です。