釣魚レシピ:ヒラスズキの潮汁 しっかり「掃除」するのがコツ?

釣魚レシピ:ヒラスズキの潮汁 しっかり「掃除」するのがコツ?

夏の夜釣りでよく釣れるヒラスズキ。群れに当たると数が出るところが嬉しい。そんな時こそ保存食としてストックしておきたい。今回は「ヒラスズキの潮汁」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

レシピ その他

釣り場での下処理

今回はセイゴ級(30cm前後)を使用。釣れたヒラスズキはナイフなどと使って締め、クーラーに収める。この時、海水を少し加え、魚全体がよく冷えるようにしておきたい。

自宅での下処理

持ち帰ったヒラスズキはシンクに移し、水洗い。滑りが強い魚だけに、たわしなどを使ってしっかり洗う。次に頭とワタを取り、胴の部分は別の料理に使うため、ひとまず冷蔵室内に収納しておく。

裏ワザを使った霜降り

下処理を済ませたら、部位ごとに切り分ける。胴は3枚におろし、刺し身などに。今回使うカマの部分は血合が多いため、しっかり〝掃除〟することが臭みを出さないコツだ。

掃除のあとは霜降りにする。一般的には水から炊き、ひと煮立ちさせて水でさらすが、どうしても小さいウロコが残る。そこで裏ワザ。ポットのお湯でサッと湯通しし、水でさらすと小さいウロコがよく取れる。この時、スプーンを使うと効率よくウロコが剥げるので覚えておこう。

釣魚レシピ:ヒラスズキの潮汁 しっかり「掃除」するのがコツ?頭とカマに分けて掃除する(提供:TSURINEWSライター松田正記)

塩味が基本

霜降りの次はカマを鍋に入れ、水を張る。これを火にかけてひと立ち。あとは弱火でコトコト5~6分炊く。灰汁を取りながら行うとGOOD。味付けは塩味が基本だが、かくし味に薄口しょう油とみりんを少々加えると、香り豊かな潮汁ができる。

釣魚レシピ:ヒラスズキの潮汁 しっかり「掃除」するのがコツ?灰汁を取りながら5~6分(提供:TSURINEWSライター松田正記)

保存方法

余った分は冷凍保存する。その際は掃除したものをキッチンペーパーで包んでラップをかけ、小分けにして冷凍。食べたい時に食べたい分を解凍して調理する。

潮汁は、どんな魚でもできるが、ヒラスズキ(スズキ含む)は別格。優しいだしと深い味わいは病みつきになる。たくさん釣れた時こそ保存しておきたい。

釣魚レシピ:ヒラスズキの潮汁 しっかり「掃除」するのがコツ?小分けにして冷凍する(提供:TSURINEWSライター松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>