イサキが好機を迎えている。コマセ釣りで狙う中型魚としては、比較的浅ダナで楽しむことができ、ビギナーにも入門しやすいターゲットだ。ここではイサキ釣りの基本を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
タックル
イサキ釣りの基本的なタックルについて紹介しよう。
竿
オモリ負荷30号1.8~2.1m。手持ちで釣ることや小さなアタリを取るためには軽量で先調子のものがいい。
リール・ミチイト
ドラグ性能がいい中小型の両軸リールに、ミチイトPE2~4号を100~150m巻いておく。この釣りはマダイやメジナ、時にはシマアジなど引きの強い魚がヒットするので、ドラグ性能が高いものを使いたい。
天ビン・コマセカゴ
腕長30~40cmの中型片天ビンに地区で指定されたプラビシ(外房~南房ではFLなどの60号)を装着する。これに1.5~2mm径のクッションゴムを30~50cm介す。
仕掛け
吹き流し式で、ミキイト・ハリスともフロロカーボンラインの1.5~2号3本バリが標準。外房地区ではウイリー2~3本バリ+空バリ1本やカラーバリの空バリもよく使われる。全長は3~3.5mが一般的だ。
ハリはムツ9号またはチヌ2号前後。夜光玉やカラービーズなどは好みでハリのチモトに。
エサ
コマセはアミエビで、付けエサは地区や船宿によりさまざま。バイオベイトを切ったものやイカ短、オキアミ、前述したようにカラーバリで狙う場合も。前者の2つは、1~2mmの四角柱または円柱を1cm前後に切って使用する。
釣り方
釣り方の基本を解説しよう。
投入
合図が出たら竿を置いたまま、天ビン→ハリスの順で仕掛けを投入。全員が潮上に投入できれば船内のオマツリを減らすことができる。
タナ取り
もっとも重要で、釣果を大きく左右する。狙うタナは深くても50~60m、ポイントによっては20~30mのことも。指示は海面からの数字になる。
たとえば指示ダナが30mの場合、ビシを仕掛けの長さぶんの33mまで落とす。竿を小さくシャープにあおりコマセを出し、1m間隔で指示ダナまでに2~3回振ってコマセの帯を作ってアタリを待つ。しばらく待ってシグナルがなければ、その指示ダナでコマセを何度かまき、コマセがなくなったら仕掛けを回収。
アタリ・アワセ
食いがいいときは、コマセワークをして指示ダナで待てば、すぐにキュンキュンと明確に表れる。竿先でシャープにアワセを入れてハリ掛かりさせよう。モゾモゾとしたもたれるようなアタリなら、少し竿を送ってからアワせるといい。
多点掛けさせるには、アワセを入れてハリ掛かりさせたあと、すぐにリールを巻き上げずに魚の引きでどの位置のハリに掛かっているかを推測するのがポイント。モゾモゾする感じなら、下のハリ。これが一番多点掛けさせやすく、魚の引き込みに合わせて竿先を送り込み、魚信があればアワセを入れよう。
上バリに掛かっていると、ギュンギュンと強い引きが伝わってくる。この場合はハリ掛かり後、最初はゆっくり巻き一応は追い食いを期待。タナから外れたら、速度を少し速くし、引きを味わいながら取り込もう。