軽いリグを水中に漂わせるように釣る。これが「ふわ釣り」です。ジグ単の釣りにおいて非常に有効な手であり、ナチュラルな食わせのため、スレにくく数釣りできる魔法の釣法です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
「ふわ釣り」とは何か
はじめに断っておくと、ここで筆者が「ふわ釣り」といっているのは、実は私が編み出した言葉ではありません。バスアングラーがどこかで言っていた言葉を流用しています。感覚的にわかりやすい表現だと思うので、「ふわ釣り」と紹介させてもらいます。
ブラックバス界では「ミドスト」が以前からありますが、ミドストに近いのが「ふわ釣り」です。ソルトに持ってくると、ミドストがふわ釣りになります。それ以外にも「ドリフト」など似た釣り方がありますが、ドリフトはどちらかといえば一切を潮流任せにするのに対して、ふわ釣りは意識的に釣ります。コース、レンジ、すべてをハンドリングします。
軽量ジグヘッドでふわふわ
では「ふわ釣り」のやり方について。
まずは、釣り物や水深を考えて、水中をふわふわと漂わせられる軽量のジグヘッドを用意します(イトもなるべく細くしてください)。ワームをセット。そして、投げる。ラインスラックを回収。レンジを入れて、魚の反応を見ます。
以上。
これだけの技です。
水中でワームがただ漂っているようになり、究極のナチュラルアクションに見えます。スレた魚や、学習している個体が食いたいのは、そのような怪しさの一切ないエサなのです。
注意点
気をつけるべき点は、最初にレンジ。レンジはその都度自分で決めた深さを水平に引いてみた方がいいので、5カウントなら5カウント、10なら10を外さないようにしましょう。
一度アタったレンジが、魚がいるレンジです。コースも同様に確認しておきましょう。
水平引きはロッドで
リグを水平に引いてくるために、実はリールのハンドル操作は適しません。軽量のウェイトでは、リーリングすると、どうしても不自然な力が加わり、リグが怪しく動いてしまいます。
そこで水平引きするために使うのが、サオを持った手です。手首をゆっくりと上にあげるようにすると、振り子の要領で戻ってくるリグの動きを微妙に制動しながら、レンジに定位させられます。
実践「ふわ釣りの3つの所作」
いろいろと語っていますが、机上で考えるよりも、ここは実践です。文章で紹介すると、わずか3つの工程で終わります。シンプルにいえば、次の通りです。
1.投入
2.レンジを入れる
3.シェイク&ふわふわ←ここでバイトが出やすい。
回収して、レンジをかえて、同様の所作を繰り返します。
シェイクを入れるのは、リグがどこにあるかを確かめるためです。アクション的な意味合いはあまりありません。
ただ、アジやデイメバルなど、フォールに反応しやすい魚には、シェイクのあとの微妙な落下時間がバイトのスイッチになったりします。「3」の工程でバイトが出やすいとは、そのような意味です。
狙える魚種
ふわ釣りで狙える魚種を簡単に紹介しましょう。
・アジ
・メバル
・カサゴ
・チヌ
・シーバス
その他もろもろです。ショアから狙える魚ならば、大型の回遊魚以外は、ふわ釣りはほとんど通用するといっていいでしょう。