カレイの投げ釣りに必要なタックルと、他に必要なアイテムが揃ったら、いよいよカレイ釣りに出掛けてみましょう。初めて釣行される場所へは予備の仕掛け類を多めに持っていくことをオススメします。今回は簡単ではありますが、基本的な釣り方について説明していきたいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦剛)
釣り場を決める
まずは釣り場の決め方について紹介します。
潮通しのいい堤防
カレイを釣る確率を高めるためには、潮通しのいい場所で釣りをすることが重要です。底質は砂泥地が好ましいです。
堤防の先端部は潮通しがよく、カレイを狙うには最適なポイントとなります。堤防の先端部の幅が広い場所であれば外側、内側問わず、堤防の角もカレイ釣りに適したポイントとなります。これらのポイントは釣り人の競争率も高く、なかなかポイントに入れない場合もあります。
そういった場合は、外洋に面した堤防の外側をオススメします。ただし、混み合っていたり、テトラが積まれていたりする場合はトラブルになる可能性がありますので、場所をかえるか、堤防内側で挑戦してみましょう。
港内にもポイントあり
堤防先端、先端の両角、堤防外側は、カレイが寄ってくる可能性の高いポイントです。しかし、堤防内側や港内にもポイントがある場合があります。潮の流れによって海底が掘られて深くなっていたり、浅くなっていたりする箇所を探します。
漁港内をくまなく観察しながら、同時に船が往来しているかを確認します。目視で水深を判断するのは難しいことですので、船が多く出入りしている箇所をチェックします。船が往来する付近は底が掘れており、その周りには砂や泥が堆積して浅くなっています。船の往来を妨げないように注意しながらの釣りになりますが、こちらもカレイが寄る可能性が高いポイントになります。
他に堤防が見付からない場合は、ご参考にして頂けたらと思います。
基本の釣り方
では、釣り方について解説します。
着底を確認
釣り場が定まったら、タックルを準備して、エサをハリに通し、狙った場所へ仕掛けを投げ入れていきます。右利きの方であれば右手でロッドのリール装着部分を持ち、人差し指にラインを乗せ、リールのベールを起こします。そして必ず周囲に障害物や人、危険が無い事を確認しましょう。
ロッドのしなり、反発力を使う感覚でキャストします。左の真横から見た場合、針時計に見立てて11時くらいの辺り(右横から見た場合は13時くらい)で指を離すと真っすぐに飛ばしやすいです。この時、力まかせにキャストすると、エサが千切れてしまうことが多いので注意が必要です。
最初は反発力など分かりづらいと思いますが、キャストを繰り返していくうちにロッドに重みを感じて反発力で投げるという感覚を徐々につかめるようになります。仕掛けが着水するとリールからラインが放出されていきます。仕掛けが海底に達すると、放出されていたラインが放出されなくなり、これが着底した合図となります。リールのベールを返してキャスト前の状態に戻しましょう。
ラインを張り気味に
仕掛けが海底に着底して、リールのベールを返したら、余分なイトふけを回収します。投げた直後はリールからロッド、ロッドから海中にかけてラインがヨレヨレとなった状態になっていると思います。この状態のまま待っていても、アタリが分かりません。
ロッドを持ち、横や上にゆっくりと手前側に動かしてみると、重みを感じます。その時点でラインが張っている状態になりますので、その重みを感じた状態で手前側に動かした分のラインをリールで巻き取ります。こうすることで余分なイトふけの回収が完了します。
ピンと張っていなくても、多少たるんでいる分には問題ありません。明らかにヨレヨレとしていなければ大丈夫です。余分なイトふけを回収できましたら、あとはアタリを待ちましょう。
カレイのアタリ
続いて、カレイのアタリについて解説します。
ロッドがしなった場合
カレイはエサをズルズルと吸引するように捕食します。一気に飲み込む場合もあれば、少しずつ飲み込んでいく場合もあります。ロッドがしなった場合はエサを口へと運んでいる状態です。
明確なアタリと分かりますが、まだハリが口の中まで達していない可能性があります。カレイは一度咥えると簡単には吐き出しませんので、もう一度、同じようなアタリがあるまで辛抱してからアワセを入れます。
ラインがたるんだ場合
波が荒れていたり向かい風の日は、仕掛けが流されたりして、ラインが徐々にたるんでくることがあります。しかし、イトふけを回収して張り気味にしていたラインが突然ダランとたるんだ場合はカレイのアタリである可能性が高いです。
エサを咥えて手前に泳いでくることで表れるアタリです。ラインの動きの変化に注目していると、たるんだラインが張ってきてロッドが大きくしなる場合があります。この時にアワセを入れます。