今では少なくなった浅場の乗っ込み釣りを、思う存分楽しめるのが群馬県館林市にある城沼だ。今週のヘラブナ推薦釣り場として紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
城沼の概況
近年の大型ブームと相まって、いい時期になると関東近県から訪れた多くの釣り客でにぎわう。抱卵したメスベラを追い回すオスベラ。ウキは激しく横に踊り、食いアタリを見きわめるのさえ難しい。そんな春っぽい釣りをかなえてくれる同沼は東北道からのアクセスも良好。乗っ込み道具一式を持って釣り場へ急げ!
4月初旬には1回目のハタキが終わっているかもしれないが、いずれにしても北関東を代表する乗っ込み狙いの釣り場で、この時期は多くの釣り人でにぎわう。
導水による水位上昇はまだ先の話(例年4月中旬)で、現状は降雨に頼るしかない。水位が上がればチャンス増大だが、必ずしも乗っ込み開始の合図とはならない。
ハタキに入るとスレばかりで釣果は落ちる。できればハタキ前で、時折バシャッと水音がするくらいか、ハスの根が揺れる程度がベストタイミングだろう。
ポイント
駐車スペースとの兼ね合いもあるが、人気なのは北岸のアゼリアモール~善長寺のハス穴またはアシ穴などのいわゆる乗っ込みポイントと、南岸尾曳橋寄りの同じくハス穴ポイント。また水深は極端に浅いが、古城沼と接続する眼鏡橋周辺なども面白い。
この時期、通常だと魚はハス群の中に隠れていて、何かのタイミングで出てきてエサを追う。よってハスに近いほどチャンスは増大するので、可能ならいわゆるハス(アシ)穴と呼ばれる人為的に作られた穴に入釣したい。
しかしタイミング次第では、それらとは無縁の広いエリアで釣れることもある。とくに30cm前後の中小ベラは”お散歩好き”なので、穴釣りでアタリがない時は長竿で広いエリアを狙うのも一つの選択肢だろう。
釣り方とエサ
城沼での釣り方とエサを紹介しよう。
竿
ハス穴などの障害物周りの釣りなら硬調子の6~13尺、沖打ちの広いエリアであれば調子を問わず15~21尺。
ウキ
平均水深1m前後で、浅いと50cm程度の場所もある。オモリ負荷がないと長竿では振り込みづらいし、全長が長いウキで浅い水深狙いではハリス長が取れない。多少ずんぐりしていてもいいので、できるだけボディー浮力を確保できて、かつ全長の短いウキが適していると思われる。
トップは見やすさ重視で、パイプまたはPCムクトップがいい。なおハス穴の際狙いなどで、障害物に潜られる可能性がある場合はパイプだとトップが折れやすいので、グラスムクを使うという手もある。
ハリ
城沼の場合、大型と言ってもレギュラーは40~43cm程度。ゆえにハリも超大型は不必要でプロストやセッサなどの8~10号がジャストサイズと思われる。
ライン
さまざまなものが沈んでおり、障害物周りの釣りでは根掛かりが多発しやすいので、道糸とハリスの号数は2倍以上の差をつけるのが鉄則。ハリスが仮に1号なら道糸は2号以上を結ぼう。逆に根掛かりの不安がなく魚の取り込みにも時間をかけられるスペースがあるなら、たとえば長竿の沖打ちであれば道糸1.2号ハリス0.6~0.8号でもOK。
エサ
基本は両グルテンだが、常連のなかには両ダンゴで狙う人も少なくない。ジャミ(マブナを含む)との兼ね合いになるが、ヘラしかいないような釣況であれば両グルテンが無難だろう。マブナとの共存であればエサは開き気味で、あまり芯残りさせないほうが本命の確率が上がる。ただし待てないので、早めの打ち返しが基本。
クチボソなどのジャミとの共存であれば、両グルテンは使えず両ダンゴ(ダンゴの底釣り夏単品など)をガッチリ練り込む。
なお、ハリ付けするエサの大きさは、ハリが隠れる程度の小さめが基本。大エサだと戻りが悪く、底にもエサが溜まりやすくなりいいことはあまりない。
タナ
上バリトントンが基本だが、底の状態によっては下バリトントンなどで戻りをよくしたほうがリズムをつかめる場合も少なくない。また上記2つのタナ設定でもスレが多いなら、両エサをハリ付けした状態で上バリトントン(いわゆる上エサトントン)のイメージで釣ってみよう。
ポイント休め
要はエサの打ち過ぎはよくないということ。エサが底に溜まり過ぎると、こぼれエサで満足してしまい肝心の部分に寄ってこないことがある。渋いときほどエサ打ちペースを遅らせて、それでもアタリが出なければエサ打ちを一定時間やめる勇気も必要だろう。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>
城沼
入釣料:¥500(現場徴収)。釣り台必携。キャスター付き荷車、長柄の藻刈り鎌などがあると便利。