冬の夜遊び「ワカサギすくい」のススメ 道具&釣果アップのコツを解説

冬の夜遊び「ワカサギすくい」のススメ 道具&釣果アップのコツを解説

私は真冬の夜遊びにハマっている。そのハマっている夜遊びこそがワカサギすくいである。前回は300匹オーバーの成果を上げることができた。冬の夜遊びの楽しみ方とコツを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター落合浩大)

アバター画像
Kouta_Ochiai

釣り、音楽、スケボーを愛するソルトアングラーです。大阪や島根でシーバス、ジギングをやっております。

×閉じる

ワカサギ釣り 淡水の釣り

琵琶湖のワカサギすくい

私が琵琶湖北湖西岸エリアを訪れたのが2月上旬。夜中の気温はマイナス2度。砂浜や網、手袋まで凍るほどの寒さ。エントリーした時間は21時から0時半。この時は、300匹オーバーのワカサギをすくうことができた。それ以降は数えていないので400匹ぐらいいたかもしれない。

冬の夜遊び「ワカサギすくい」のススメ 道具&釣果アップのコツを解説ひとすくいでこの量(提供:TSURINEWSライター落合浩大)

大人から子供まで手軽に楽しむことができ、手軽さ故に年々人気が高まっているように思う。そんな大人気のワカサギすくいの記事を前回書いたのだが、今回はより成果アップに繋がる記事を書かせていただく。

ワカサギすくいのシーズンと場所

ワカサギすくいのシーズンは大まかには12月末から3月上旬ぐらいだろうか。産卵のためにドシャローへと接岸するのだ(詳しくは前回の記事にて)。

私の行くポイントは12月末にシーズンが開幕して、1月半ばぐらいにピークを迎え、2月下旬にはシーズンが終了する。聞く話によると、奥琵琶湖とも呼ばれる琵琶湖の北側では3月上旬ぐらいまではワカサギがすくえるという。

冬の夜遊び「ワカサギすくい」のススメ 道具&釣果アップのコツを解説冬の楽しみ(提供:TSURINEWSライター落合浩大)

私が足繁く通っているのが琵琶湖北湖西岸エリア。ここのサーフやサーフに流れ込む小川などを探って行く。

必要な道具と装備

ワカサギすくいに必要な道具を紹介しよう。

ヘッドライト

ヘッドライトは明るさを調整可能な物がオススメ。調整不可能で明るいライトはNG。何故明るいライトはNGなのかは、後ほど説明しようと思う。

長靴もしくはウェーダー

これはどちらでも良いと思う。ウェーダーを履いて入水したら成果が変わるのか?と聞かれても、特には変わらないからである。私はウェーダーを着込むのが面倒なので、長靴派だ。

手袋

忘れてはならないのが手袋。私はネオプレン素材の手袋を愛用。真冬の釣りでも使用している。深夜にもなると氷点下になることも珍しくないので、手袋は重要になってくる。

クーラーボックス

クーラーボックスもしかり。肝心の魚を入れるものがないと持って帰れない。個人的なオススメはジップロックと100均で買えるアルミクーラーボックス。持ち運びが便利なので重宝している。

タモ

最後に一番重要なタモ。網目が細かい物を使うこと。ただ、虫取り網などは網目が細かすぎて、水の抵抗をモロに受けるので避けた方が良い。

タモの柄の長さは、伸縮タイプを使っているのだが、1m20cmの長さに調整している。長すぎてもやりにくく、短すぎるのもやりにくい。1mから1m50cmの間ぐらいがベストだと思っている。

ちなみに私のタモは、釣り友でもあるワカサギすくい名人直伝のカスタムしたタモを使用。タモのフレームを横に広くし、砂底に当る部分は破損を防ぐためゴムでカバーをしている。

冬の夜遊び「ワカサギすくい」のススメ 道具&釣果アップのコツを解説底に当たる面を横に広げている(提供:TSURINEWSライター落合浩大)

市販のタモは丸型や三角形が通常。その形だとワカサギをすくう時に網の両サイドから魚が逃げて行く場合が結構あるのだが、カスタムした横に広い網の場合は両サイドから逃げようとする個体もすくえるので、効率良くすくうことができる。

次のページで成果アップのコツを紹介!