「春先は水温が低く、何を狙っても食いが渋い」とよく耳にする。特に磯釣りはその傾向が強い。そこで今回は「エサ釣りで狙うオオモンハタ」の釣り方などを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
オオモンハタの生態
オオモンハタは関東から南に多く、磯や堤防、船などいろいろな場面で釣れる。キビナゴなどの生エサやルアーを使い、底近くを探るのが一般的な釣り方だ。ほかのハタ系の魚に比べると寒さに強く、水温が最も下がる春先でも釣れる。
型は30cm前後を中心に40cm級交じり。まれに50cmを超す「年無し」サイズも上がる。「数こそ少ないものの、出れば型がいい」ところがうれしい。
釣り具(サオ&リール)
タックルや仕掛けは一般的に専用のものを使用するが、今回はクロ釣りの道具を代用した場合の狙い方を紹介する。サオは1.5~2号の磯ザオを使い、小型スピニングリールをセット。ミチイト、ハリスともに3号を使用する。
仕掛け
仕掛けは1号オモリを使ったシンプルなミャク釣り。ミチイトに中通しのオモリを通し、サルカンでとめる。これにハリスを付けてハリを結べばOKだ。ちなみハリはグレバリで構わないが、大きめの8号くらいがいい。
エサ
エサはオキアミ生のみ。水温が低い時期はキビナゴやルアーに反応することが少なく、オキアミのほうが釣れる確率も高い。エサをハリに付ける時は大粒のものを選び、1匹掛けにしよう。
釣り方
基本的な釣り方を解説しよう。
狙い目
狙い目としては朝マヅメが一番。空が白み始めたころに食ってくるパターンが多く、日中はあまり期待できないので、ちょうどクロ釣り前の準備運動になる。ダメ元で試してみてはいかがだろう。
攻め方
攻め方としては瀬際からサオ下までを探る。手順はまず、リールの位置まで仕掛けを降ろしてオモリを摘まみ、仕掛けを軽く振り込む。そのまま仕掛けを立たせ、底が取れない時は少しミチイトを送って着底(仕掛け)させる。
底が取れたら、リールを1回転ほど巻いて、ちょい上げでアタリを待つ。
アタリとアワセ
アタリは穂先が押さえ込まれるようにお辞儀し、そのまま少し待つと、急加速していくパターンが多い。ここでアワセを入れ、サオにのせる。
やり取り
魚が掛かったらリールを6~7回(回転)巻き、サオを絞り込むように起こす。かなりの引きと重量感なので、ここは怯まずに思い切っていこう。
1回目の突っ込みをかわせば獲れたも同然。あとはさほど引かず、重量感だけが伝わってくる。