堤防から手軽に狙えるアナゴ。夏によく釣れるイメージだが、意外にも春先から釣れ始める。今回は「アナゴ釣りのキホンと釣れない時の対処法」などを解説する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
アナゴの生態を知る
アナゴは夜行性で、昼間は砂の中に隠れていると言われる。日中も釣れないことはないが、活発にエサを捕食するのは夜。そのため、夜釣りで狙ったほうが釣果も堅い。キビナゴなどをエサにしたブッコミ釣りで狙うのが一般的な釣り方だ。
釣期
釣期は春先から初夏にかけて。その年により多少前後するものの、梅雨時期に最盛期を迎える。型は30~40cmあり、時折50cmほどの大型が交じる。
タックル(サオ&リール)
使用するサオは釣り具店にある安価なものでOK。2~3mの万能ザオにリールが付いたセットもので十分だ。
リールには3号前後のミチイトが巻いてあるものを選ぼう。
仕掛け
仕掛けはミチイト、丸オモリ、スナップサルカンの順でセットし、スナップに市販のウナギバリ10~11号を繋げば完成。アナゴは歯が鋭いことから、ハリを呑み込むと、たちまちチモトから切られてしまう。そのため、3号以上を使いたい。
ポイント
ポイントは海底が砂や干潟の場所で、キスやハゼの実績があるところ。釣り具店にたずねると、いくつか教えてくれるので、メモしておこう。
釣り方とエサ
準備ができたら、エサのキビナゴをハリに刺す。小さいものは1匹掛け。目指しにする。やや大きいものは半分にカットし、縫い刺しにする。
ハリにエサを付けたら、仕掛けを投入。ちょい投げでOK。仕掛け投入後は置きザオにしてアタリを待つ。2~3mの間隔で、2~3本置きザオにすると効率がいい。
アタリとアワセ
アタリは穂先が小刻みに震え、ハリに掛かったら、やや大きく揺れる。しっかり食い込ませることが大事で、サオがガサガサッと動くまで待つ。この時点でサオを静かに持ち、大きくアワセを入れる。
大きくアワセを入れる理由はアナゴのアゴの硬さにある。見た目からは想像もできない頑丈さだ。強めにアワセを入れることで、すっぽ抜けによるバラシが軽減できる。
アワセを入れたあと、アナゴが掛かっていれば、ずっしりとした重さが伝わってくる。ここでゆっくりとリールを巻き、足元に浮かせてそっと抜き上げる。
ちなみに大型のアナゴが食ってもサオごと引き込むことは、ごくまれなので、慌てなくてもいい。