船釣りを始められたばかりの方々が様々な対象魚に挑むと思われる中、対象魚ごと独特の魚信(以下、アタリ)があることを知っておくと、その後の釣り方にも向上があると思われます。その魚信の「ちがい」にそれぞれの趣きと楽しみがあり、それを知ることでさらなる奥深ぁ~い釣道へはまっていくことでしょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター永井英雄)
魚のアタリの違い
アタリは、対象魚の生態に大きくかかわります。
水深による違い
30m以内の比較的浅場の対象魚、それよりやや深い150mぐらいのところの対象魚、さらに150m以上深いところの対象魚とでは、アタリの出方、手元への伝わり方が異なります。
対象魚による違い
対象魚の大きさも、直接的な要素ですね。深場ですと、アコウの「提灯行列」のたとえがあるように、10本以上のハリに食いついた数kgのアコウが釣れ上がってくる様など典型であり、大型魚が多数着くとどのようなアタリを出すのか。一方、浅場のキスは15cmの小さい魚体であっても、道具によってはとても明確なアタリを出し、釣り上げることができます。
道具による違い
皆さんもご承知の通り、対象魚によって、道具立ても異なってきます。浅場と深場では、使用するオモリの軽重により、ロッドの細い太い、ラインの質、細い太い、仕掛けも対象魚の大小によりハリスの細い太いなど、「アタリ」にとって直接影響する要素が存在します。
このように、アタリは概して水深/対象魚の大きさの2点加えて道具の違いによって、「伝わり方」すなわち感度にあたる「アタリ」が異なります。
アタリの一般的な概念
たとえばアタリを一般的な擬音で表してみますと、次のようなものが挙げられます。
1.ブルブル、プルプル、コンコン、ゴツゴツ、ツンツン……
2.コツッ、コン、フッと、モソモソ、フワフワ……
3.クン、グイーン、ズコーン、ゴンゴンゴン、ズパァー……
さて、皆さんは、これらの「擬音」の大きなちがいがわかりますか。対象魚の性質やアタリの大きさ、アタリから引きの強さに至るところまで、「ありそうな」代表的なもの。
対象魚に置き換える
1.シロギス、カサゴ、カレイなど、比較的食いがいいときの表現
2.対象魚全般にいえそうな食いの渋いときの表現
3.「クン」だけは、対象魚全般かもしれませんが、主に大型魚、青物など瞬発力が強く、走る魚は連続的なアタリが続きます。また小物でも概して食いが立っているときは、擬音も連続的なものになります。
整理した要素からみると、対象魚の大きさも、水深の浅い深いによる道具立てが大掛かりな場合では、アタリすなわち感度としては小さいこともありうると考えられます。
釣り人の感度
釣り人は、初心者からベテランまで、その経験したアタリの回数に比例して、感度としての感覚が異なります。「感度」が前項で大まかに表した擬音の表現ほどに初心者の場合では感じられないこともあります。一方、ベテランは「モタレ」や「ノリ」といったアタリでありながらその前段にあるような感度まで捉え、判断します。
従って、これが釣果に直結する点であり、初心者とベテランで釣果に格段の差が表れるのも、この点、大きな要素となります。