磯のヒラマサは冬から春先にシーズンを迎える。沖釣りに比べると釣期が短いうえ、型が小さい。しかし引きが強く、豪快なサオ曲がりが堪能できる。今回はオキアミボイルをエサにした天カゴ(上カゴ)仕掛けで狙う方法を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ヒラマサ狙いカゴ釣りタックル
ヒラマサはエサを食ったあと、猛スピードで根に突き進む。そのため、強引にやり取りできるタックルが必要だ。サオは5号、リールは大型のスピニングを選び、ミチイト、ハリスともに12号を使用する。
タナは浅めを狙う
仕掛けは市販の天カゴ(上カゴ)を使い、カゴ、サルカン、ハリス、ハリの順にセット。ハリは軸太のカット真鯛がおすすめ。ハリスの長さは1ヒロ半。いわゆる、天カゴを使った全遊動仕掛けだ。
タナは深くても2ヒロまで。ヒラマサは表層近くから中層を泳ぐため、浅ダナにこだわりたい。目安としては、仕掛けが着水してミチイトをピンと張った状態が、2ヒロになる。
まきエサとさしエサ
ハリに刺すエサは1匹掛け。カゴに詰めるエサは7、8分目にとどめる。そのほうが、エサがパラパラと出やすい。詰め過ぎると、エサが出にくいだけでなく、仕掛け回収時に水の抵抗を受けて重くなる。
裏ワザ
ちなみオキアミボイルは水に浮きやすく、海鳥のエサになってしまうこともある。そこで裏ワザ。「オキアミに海水を浸しておく」。これだけで、適度な沈下速度になる。
釣り方のキホン
準備ができたら、仕掛けを投入。さほど遠投する必要はなく、まずは潮目やサラシの先など、海面に変化があるところを気長に攻める。サオ受け(ピトン)を使うとラクだ。
これで何度か手返しするうちに、エサ取りが寄り、海鳥たちも集まってくる。その後、次第にヒラマサのナブラが見え始めるパターンが多い。
ナブラ見えたら全集中
ナブラが見えたら〝全集中〟し、そこに仕掛けを投げる。あとはリールのベールを開けて仕掛けを潮に乗せていく。
アタリとアワセ
魚信はミチイトがバチバチッと弾かれ、勢いよく引き出される。ここでベールを閉じてサオに乗せるのがアワセになる。「向こうアワセ」とも言う。
その直後、巻き(リール)にかかる。
ヒラマサとのやり取り
磯で釣れるヒラマサは、おおむね3kg前後が平均で、まれに5~6kgがくる。強引なやり取りが可能なのは平均サイズまで。これより大きいものは、なかなか止まらないので、無理をせずにドラグを緩めてイトを出す。
ヒラマサは根に向かってグイグイ引く。早めに根を切るのが理想だが、相手が大きくて根が粗い場所では、たちまちバラしてしまう。「出せば根にいくし、巻けばサオが折れる」ところが面白い。
ヒラマサ以外にマダイやイサキ、クロなども交じる。太仕掛けに食ってくる他魚は、どれも型がいいところがうれしい。