波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本

大阪湾はここ数年、回遊魚狙いのルアー人口が目に見えて増えているが、生きた小魚を泳がせ大物を食わせるノマセ釣りも根強い人気がある。今回の投稿では、ノマセ釣りの生きエサを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

アバター画像
伴野慶幸

へっぽこ釣り師の伴野慶幸です。尼崎~垂水間の渡船利用の沖堤防 がメインフィールドです。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

ノマセ釣りは食物連鎖の王道釣法

小魚はプランクトンを食べ、成魚は小魚を食べ、超大型のマグロやサメは成魚を食べ、それらの魚が海中で死ぬとプランクトンが群がるという、食物連鎖の摂理の中で、魚をはじめとする海洋生物は共生していると考えられている。

生きた小魚をエサにして泳がせ、大物を食わせるノマセ釣りは、正に食物連鎖の王道釣法だ。波止のノマセ釣りの手法には、ウキ釣りのほか、固定遊動仕掛けとも言えるエレベーター釣り、掛かった小魚をそのままの状態で流して大物の捕食を狙うノマセサビキやカラバリ釣りなどがある。

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本ノマセ釣りで釣ったハマチ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

ノマセ釣りで釣れる魚

この釣りでは、小魚を文字通り「飲ませる」ことができる大きな口を持つ回遊魚がターゲットとなる。シーバス(スズキ、フッコ、ハネ)だけでなく、青物と呼ばれるブリ(ハマチ、メジロ)とサワラ(サゴチ、サゴシ)、カンパチ(ショゴ、シオ)も格好のターゲットだ。

なお、一般的な波止釣りでは釣るのが難しいが、水深のある潮通しのいい海釣り公園などでは、ヒラメがノマセ釣りの最高峰と崇め奉られているかのようだ。

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本サゴシも期待大(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

ノマセ釣りのエサ

釣り場の海を泳いでいる小魚がノマセ釣りのエサとなる。代表格は小アジで、体高のあるマアジよりも、やや細身の魚体のマルアジがベストとされている。小アジは身がしっかりしていて耐久性が高いので、ハリを刺しても割と長い時間泳ぎ続ける利点がある。

小アジ以外の小魚となると、イワシや小サバが頭に浮かぶが、身が柔らかく耐久性に乏しいので、ハリに刺したら一流ししただけで死んでしまうという難点があり使いづらい。

小魚が手に入らない時は、ウリボウと呼ばれるイサキの幼魚やスズメダイを窮余の策として使わざるを得ない局面もありうる。そのほか、大阪湾の沿岸のエサ店では、銀平という呼び名でウグイの幼魚を近年扱い出している。

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本小サバやイワシもエサになる(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

入手方法

基本は釣り場でのサビキ釣りで調達する。釣った後にスカリバケツと呼ばれる穴あきの海水バケツに入れて、海中に沈めて生かしたままキープしておくといい。本命の時合いの前に、短時間で20匹ぐらい小魚がキープできたら、当日の成功の確率はグンと上がるだろう。

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本エサはサビキ釣りで現地調達(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

一方、小アジや銀平を販売しているエサ店もあり、そこで数匹買って釣り場に持ち込むのも一策だ。この場合は、強力なエアーポンプをセットした大型の海水バケツに入れて、酸素を送り込みながら生かしておく。

ただし後者の場合は、エサ店で酸素と水温が十分に管理された業務用水槽から海水バケツへと、小魚にとっては環境が激変することでストレスとなり、魚が海水バケツの中で急激に弱ってしまう残念なケースも少なくない。

多数買って持ち込むよりも、4、5匹程度にとどめて持ち込み、頻繁に海水を入れ換えるようにしたほうが、かえって生きのいい状態をキープできるかもしれない。

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本スカリバケツで生かそう(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

次のページで活きエサへのハリの刺し方を解説!