ハゼのミャク釣りのラインについて検証してきた。今回は感度はいいが食い込みに難のあるPEラインの使い勝手をよくするべく、実験してみた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター牧野博)
PEラインの食い込みを改善
ミチイトの素材検証パート2では、ミチイトの素材についてフロロカーボンとPEラインの実釣比較テストを釣り場の条件をかえて実施した。その結果、ともにミチイトとして性能がよく、食い込み重視ではフロロカーボン、アタリ感度や底の情報キャッチ重視ではPEラインといった使い分けができることを見い出した。
ならば「PEラインのよさを失わずに、食い込みを改善できると面白いのではないか?」この視点がパート3の出発点である。具体的な方法について、投げ釣りのラインシステムを参考にいろいろと考えてみた。
ショックリーダーを入れる
ナイロンは柔軟性があり、結束強力も強いので、例えばキスの投げ釣りでも、ミチイトはPEライン、チカライトにナイロンといった使い方ができる。これにより、PEのアタリ感度を失わずに、ニアポイントでの食い込みを改善することができる。また伸びがあるため、キャスティングの時のリリースのタイミングではPEチカライトに比べると、シビアさが緩和されるなどの利点もある(ただし、ミチイトとチカライトの結束部分周辺でのトラブルは増える傾向がある)。
以上のような投げ釣りにおけるナイロンのチカライトの利点を参考にして、PEラインの一部にショックリーダー的にナイロンをつなぐという方法を考えてみた。ミャク釣りの場合はリールを使用しないので、結束部のトラブルはあまり出ないと思われる。前置きがながくなってしまったが、次のようなラインシステムで実釣テストを行った。
ラインシステムのパターン
・A、ミチイトに通しでPEライン0.6号を使用(標準)
・B、穂先から50cmをナイロン2号+残り竿一本分までをPEライン0.6号
・C、仕掛け(テンビン)の結束部から上50cmをナイロン2号+その上穂先までをPEライン0.6号
この3パターンで、同じポイントで同じサオ、同じ仕掛けを使って実釣テストを行った。
A(PEのみ)を標準として、Bでは穂先の硬さを緩和すること、Cでは仕掛けの結束部の柔軟性を持たせることが狙いである。なお、ナイロン部分の長さは投げ釣りで100m投げたときのチカライトの部分の長さ(10~15m)の比率を参考に設定している。
テストの実施概要
目的:ハゼのミャク釣りにおけるPEラインの食い込み改良テスト
日時:2021年9月20日 午後4時~午後6時
ポイント:紀ノ川右岸 南海電車鉄橋下流側護岸(市民スポーツ広場前)
タックル:サオ=並み継ぎヘラザオ4.2m、オモリ=ショアゲ―ショア天2号に3cmの砂ズリと自動ハリス止めを付けたもの、仕掛け=自作ハゼ用連続仕掛けを2本バリにカットして使用(モトス=フロロ2号、ハリス=ポリエステル1号、ハリ=ジャストキス8号2本バリ、チ元に極小ビーズ玉を2個(遊動)、エダスの間隔15cm)、ミチイトの長さ=サオ1本分
エサ:イシゴカイ
釣法:ミャク釣り
上記のタックルの条件は一定にしたままで、道糸の素材のみを変更し、実釣テストを実施。なお、仕掛けは連続仕掛けを自作し、A~Cのテスト区分ごとに、同仕様の新しいものに変更している。
テストの中で、
・一定時間内で釣れるハゼの匹数、外道の種類と匹数
・魚信の出方(感触)、食い込みの良否
・オモリの操作性及び底の状態のとらえやすさ
・ライントラブルの有無
を比較検討した。