伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「一発を使った角麸セット」。近年、めっきりやる人が減ったこの釣りの魅力を再発掘してみよう。今回はハリについて考えてみる。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
加須吉沼で実釣
今回の取材場所は、良型主体で魚影も濃い埼玉県加須市にある加須吉沼。取材日は8月19日(木)。天候は晴れで、晴天微風。
オーナーの及川氏は「角麸セットだと上バリのバラケばかり食ってしまい、取材にならないのでは」などと話していました。さらに「正直、セットの時合いではなく両ダンゴのほうがいいよ」とも言っていました。
「たしかに取材的には無理があったね。周囲でも、両ダンゴでバクバクだったからね」
そこをあえて角麸セットで挑む。はたから見てても難しそうでした。釣れるには釣れるけど、かなり強引な印象を受けました。
「そうなんだよね。下ハリスはかなり短かったし、バラケもほとんど『お釣りバラケ』的なタッチだったしね」
長ハリスとは限らない
通常、角麸セットでは下ハリスを長めにしますよね。70~90cm、時にはメーターハリスなんてこともあります。ところが当日は50cmスタートで、最終的には40cmになってました。まあそれで釣れていたのだから正解だったのでしょうが、何だか角麸セットのイメージとは程遠い気がします。
「まあたしかにね。でも短ハリスの角麸セットも、釣り方としてはありなんだよね。とくに横利根川やビン沼みたいな流れ川では、短いハリスのほうが効いたりする」
つまり角麸セット=ロングハリスではないと?
「もちろんだよ。その場その場でアジャストしないとね。ただ、いきなり夏場のウドンセットのような短ハリスでスタートするのはどうかと思う。だから取材当日も50cmから入ったんだよね」
イメージとして管理釣り場のような魚影の濃い所は短めで、野釣りでは長めからスタートするのがセオリーでしょうか?
「そのほうが無難だろうね。ただしこの釣りでは、角麸つまりは『一発』の大きさやハリの号数なども釣況に影響しやすい部分だから、見過ごしてはダメだよね」
『一発』の大きさにも注意
『一発』の大きさ?小とか極小とかですか。
「さらに言うなら極小の半分とかね。あと『一発』のエサ持ちも要チェックだよ。浸した角麸をただハリに刺しただけだとハリ抜けすることもあるから、その場合は手もみするとかズボンの上で揉み込むとかしないとね」
そう言えば昔、お湯で煮たり、さなぎ粉と一緒に煮たりしました。
「まあそこまでする必要があるかどうか人ぞれぞれだけど、食わせである以上、ハリに付いて(残って)いなければ意味がないからね」
ハリの大きさは?
ちなみに下バリの大きさは何号くらいが適当でしょうか?
「理想は軽量で、しかも強いハリだよね」
実釣時、伊藤さんは『バラサ』3号でした。
「3号までしか持ってなかったからだけど、ラインアップでは2号からあるし、糸付きの『超段差クワセ』なら1号から使えるから便利だよ」
つまり1~3号くらいがいいと?
「使う『一発』の大きさにもよるけど、極小やそれを半分にカットしたものとかを使うなら1~3号で十分でしょう」
上バリは?
「それも使うバラケのサイズによるよね。ゴルフボール大で打ちたいなら『サイト』13号くらいあったほうが安心だし、通常サイズなら『セッサ』や『プロスト』の8~10号が使いやすいだろうね」
『セッサ』や『プロスト』ですか?ずいぶんとゴツいハリを使うのですね。
「角麸セットの場合、バラケを抜くってことはまずあり得ない。持たせることに重点を置くなら、ハリ軸は太いほうが持たせやすいからね」
そういえば冒頭で『お釣りバラケ』という言葉が出てきました。それとも関係しているのでしょうか?
「よく気づいたね。ではそこについては、また次回考えてみよう」
次回も「一発を使った角麸セット」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>
加須吉沼