伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「ヒゲトロでトロ巻きセット」。この時期に定番の食い渋り対策だが、ダンゴエサの下にトロロをぶら下げれば釣れるほど甘くない。今回はセッティングについて。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
セッティングについて考えよう
前回はバラケについて考えましたので、シリーズ最終回はセッティングについてお願いします。
「基本はバラケをナジませ気味にすること。ハリスは短めで、段差も少なめ。これらを基本として、あとはそれぞれのパーツを煮詰めればいいだろうね」
では上から順に、ウキはどうしますか?
「チョウチンならタテ誘いができるから、仮にトップが沈没してもかまわない。でも半端ダナだと誘いが効かないから、トップを潜らせるわけにはいかない。そういう観点からすると、チョウチンならトップはムクでもパイプでもOKだけど、浅ダナなどはパイプトップのほうが釣りやすいと言えるね」
なるほど。つまりそれだけ、しっかりしたタッチのバラケをぶら下げるということですね。であればハリも重要ですよね。
「必然的にそうなるね。持たせ気味のバラケにしたいのだから、ハリは軸が太めで大きさもある程度あったほうが、バラケを抱えやすいからね」
具体的にはどのくらいの大きさですか?
「タナにもよるけどバラサなら6~8号、何ならもっと軸太のセッサを使ってもいいね」
下バリはリグルがおすすめ
下バリはどうですか。これもトロロが抜けにくいほうがいいのでしょうから。
「オーナーばりからとろろ専用ハリとして発売されているとろ掛や、専用品がなければリグルがいいだろうね」
専用品はともかく、リグルをすすめる理由は?
「軽さだね。トロロって、そもそもゼロ比重みたいなもので、それをハリの重さで強制的に沈めている。だからといって重すぎると、ハリスが動かな過ぎてしまう。だから適当な比重が求められる。それがリグルってわけ」
なるほど。たしかにトロロ自体に重さはありませんね。水に浸しただけだと、ブワッと膨らんで浮いたままです。
「そういうこと、それをバラケ粒子の下側にいかに置くか。しいてはトロロに、どうバラケ粒子を雨のように降らせるのか。そこがこの釣りのキモでもあるんだ」
食わせが何だろうと、バラケ粒子をリンクさせることに変わりはない。ただしトロ巻きセットの場合は、その距離感が異様なほど短い。だからそれ相応の降らせ方がある、ということですね。ところで下ハリスを伸ばしては(たとえばウドンセットのような段差)ダメなのでしょうか?
ハリス長は?
「仮に50cmのハリスにトロロを付けたとしようか。おそらく、そのハリスは張らないと思うよ。とくに、魚がたくさん寄っている状態ではね。つまり仮にその状態でアタっても、ウキに動きが伝わらない。アタっているのに釣り人は手が出ないってことになる」
なるほど。ゼロ比重の特徴的な部分ですね。
「だから長すぎるハリスは、この釣りに限るなら百害あって一利なしとも言えるね」
どのくらいがマックスでしょうか?
「いいとこ30~40cmじゃないかな。30cmだってかなり長いけど、魚影が薄い野釣り場や大型主体で口数が少ない釣り場では、長めのハリスをあえて使っている人もいるよ」
その場合、上ハリスも長めにするのですか?
「ケース・バイ・ケースだけど、狭段差のままやるなら下ハリスに合わせて長めにするね。そもそもトロ巻きセットだと、大段差はあまり通用しないから」
状況に応じ誘いも必要
先ほど誘いの話が出ましたが、この釣りでも誘いは重要ですか?
「必要ならね。必須ってわけじゃないけど、バラケを強制的に降らせたり、下バリの置き直し的な意味でも誘いは必要になるだろうね」
段差の底釣りでもないのに、置き直しですか?
「置くと言うか、リセットの意味だね。上に竿を上げれば当然下バリ、しいては食わせのトロロも浮き上がる。そこから自由落下を始めれば、食い損ねていた魚にもスイッチが入るかもしれない」
なるほど。トロロのリセットとはいいことを聞きました。トロ巻きセットをやる機会があったら、誘いまくってみます。
「ほどほどにね」
次回は「一発を使った角麸セット」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>