アジは群れで行動する。回遊魚なので、接岸しても、抜けてしまう、つまりショアからのアジングでは追えなくなる時間帯がある。その群れの足を止めることはできるのだろうか?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
群れの足止めは可能?
結論から言うと、群れの足は止められない。抜けるのは仕方ない。そういうものだ。
湾奥の条件が揃っている場には一部居着きのアジがいるが、居着きのアジも一定のエリアを回遊する上、食わない時間帯はある。またその密度もまちまちなので、釣れなくなったらもうそこまでだ。群れが抜けたというより、反応しなくなったと考えて諦めるしかない。
しかし、せっかく入った群れを丁重に扱い、要領よく長いことうまく釣る方法はある。
要領よく釣ることがコツ
要領よく群れを長く釣る方法というか心構えは、「スレやすい釣り方をしない」ということだ。釣った個体をポンとその場にリリースしない。重いリグをがちゃがちゃ動かして水中でイト鳴りを起こさない。水面に釣り人の影を落とさない、などなど。
アジの群れを丁重に扱う、優しい釣り方をしよう。軽量リグのレンジキープで、なるべく小さな波動で釣る。同じヘッドウェイトを多投するとそのフォールスピードを見切られるので、ウェイトはだんだん軽くしていく。そしてワームは大きいものから小さいものへと順番に使う。そうすることで、そこに入った群れを、最大限に多く釣ることができるはずだ。
あえて留まらせるなら
アジの足をどうしても止めたい、そういう心情もあるだろう。筆者もよく思う。せっかくここに入っているのに、あんまり動いてほしくないな、というような気持ち。それは釣り人の怠慢というか、アジが動いたと思うなら自分も動くべきだが、どうしても止めたいなら無理矢理の方法もある。
集魚灯を使う
ランタンタイプのもの、また海中に投げ込むタイプの集魚灯がある。これでアジの群れをある程度寄せ、止めることもできる。だが潮に乗って動く回遊魚の性質上、抜けることは抜ける。夜通し集魚灯で釣るというのは無理な話だ。
また集魚灯は地域によって使っていい、いけない、がある。各地域の情報を確認しよう。
まきエサを使う
これをやってしまうと元も子もないが、まきエサを使ってアジの足を止めることはできる。ただ集魚灯と同様に、どれだけ生エサをまいても、抜けることは抜ける。まきエサをしてまでアジングの意味があるのかどうか、ならばサビキで釣れ、でもある。
しかし、横にエサ師の釣り人を置いて、自分はアジングでいくという方法もある。お互い同じ釣り物でも干渉しない釣り方だ。