「ウナギを釣ってウナ丼を作りたい!」ということで、エサを採取してウナギを釣り、ウナ丼を作るまでの記録を紹介します。今回はエサに使う「アケミ貝」の採り方を解説します。
(アイキャッチ画像提供:杉浦永)
ウナギの生息場所と価値
ウナギは基本的に海~小規模河川、渓流までどこにでも生息しています。ウナギってどこにもいなさそうで、実はどこにでもいたりします。意外に近所の川なんかに生息していることが多いです。
スーパーでの価格を見てみると、ウナギの価格は1匹あたり1000円ほど。日本は土用の丑というウナギを食べる日があるほどのポピュラーな魚ですが、実際買うと高価な魚なのです。
ウナギ釣りのエサ
ウナギはミミズやエビ、小アユ、貝類など何でも食べ、いろいろなもので釣れます。
田んぼの近くの川で釣りをする場合は「ミミズ」を使ったり、アユ釣り師の多いような渓流で釣りをする場合は「小アユ」を使ったり、海に近いような河川の場合は「エビ」、「貝類」を使ったりします。
今回私が採取するのは「アケミ貝」と呼ばれる汽水域の河川などに生息する貝です。アケミ貝を使用する理由としては、私が通うポイントは海水濃度の濃い汽水エリアのため、上記に挙げた「ミミズ」や「小鮎」ではエサとして不自然なので、マッチ・ザ・ベイトしないと思うからです。
そして、「エビ」と「アケミガイ」のどちらを使うかといえば、私の場合は「アケミガイ」です。理由として、「エビ」を使用するとアカエイのアタリが多くなってしまい、仕掛けのロスト率が高まるからです。
アケミ貝とその採取場所
アケミ貝とは、通称イソシジミと呼ばれる二枚貝で、やや塩分の濃い海域を好む直径4cmほどの貝です。食用としてもエサとしても流通しており、クロダイやキビレのぶっ込み釣りでも使用します。
今回の採取場は、愛知県の海に近い河川の河口エリアです。地質は砂地が好ましいです。比較的簡単に採取が可能なため、エサ採りポイントを自ら見つければエサ代がかかりません。