江戸前の釣り『エビマゴチ』が開幕 ドキドキ感を満喫【一之瀬丸】

江戸前の釣り『エビマゴチ』が開幕 ドキドキ感を満喫【一之瀬丸】

いよいよ開幕した東京湾のエビマゴチ。早速金沢八景の一之瀬丸を利用して楽しんできました。本命はもちろんゲストにイシモチやクロダイも釣れた当日の模様をお届けします。

神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 金澤美穂)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

一之瀬丸でエビマゴチ

いよいよ開幕した東京湾のエビマゴチ。これから約半年間がメインシーズンで、産卵期の初夏には数釣りも楽しめます。アタリがでてからアワせるまでのドキドキ感と、掛かってからの強い首振りの引きが面白く、食べても美味しい人気のターゲットです。

今回乗船したのは金沢八景にある一之瀬丸。同船宿は初心者にとても優しく、とくに今回のマゴチのように釣り方が専門的な場合、出船前に船長が詳しくレクチャーしてくれます。

江戸前の釣り『エビマゴチ』が開幕 ドキドキ感を満喫【一之瀬丸】船長によるレクチャー(提供:週刊つりニュース関東版 金澤美穂)

エビマゴチのタックル

タックルは下図の通り。マゴチの硬い口にしっかりフッキングさせられるように、少し張りのある竿がオススメ。オモリは着底がわかりやすく仕掛け絡みが少ない三日月型の15号をミチイト直結で使います。ハリスはフロロカーボンライン5号1.5m、ハリはマゴチ18号を選択。

江戸前の釣り『エビマゴチ』が開幕 ドキドキ感を満喫【一之瀬丸】タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 金澤美穂)

エサは生きたサイマキ(小型のクルマエビ)を使うのですが、ハリを付けるとき少しコツが必要。エビが不自然な動きをしないように、頭の長いツノを折って、口のなかからハリ先を通すのですが、頭の黒い部分を刺してしまうとエビが死んでしまいます。

ハリのカエシまで出さず、ハリ先はほんの少し出すくらいにしておくと弱りにくいとアドバイスしてもらったので、その通りに付けて開始。

食い込みからのアワセが醍醐味

仕掛けを落とす前にエビが元気に泳いでいるかちゃんと確認してから投入。「死んだエビはエサが付いていないのと一緒で、よく釣る人はエサをひん繁に替えていますよ」と、船長が言っていました。

港からすぐのポイントで開始。水深は20mほど。竿先を下げてオモリを底につけ、そこから竿を水平に起こして1m仕掛けを上げて待ちます。ハリスの全長よりやや短いくらい底を切ることで、エサのエビが海底付近を泳ぐようなイメージになります。

流れが速いときには、ハリに糸オモリを巻くことで、エサが浮きすぎないようにしたり、ハリスの長さを調整したりします。つねに底から1m上をキープするように意識し、アタリがなければタナの取り直し。この動作が誘いにもなります。

竿先に感じる程度の小さな前アタリから、竿の胴まで伝わる強いアタリに変わるまで食い込みを待って大きく一気にアワせる。この、一連の流れが面白いところ。

アワセが決まり本命2尾ゲット

最初に釣れたのは小型の本命。前アタリがきてから少し待ち、「そろそろ食い込んだかな?」というタイミングでアワせるとしっかり掛かってくれました。

その後も同じパターンで前アタリがでてから食い込みを待ち、少しサイズアップのマゴチを釣ることができました。

しかし、このあとアタリはあるものの、食い込むようなアタリがでず、粘っていると胴体だけ食われて頭が残ってくるなど難しい釣りでした。

次のページで好ゲストも顔出し!