サクラマスジギングでのアシストフックの選び方、サクラマスの特性を考えたアシストフックのセッティング、アシストフックを自作する際のポイントを解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
まずは市販品を使ってみる
アシストフックとは、ハリをラインで結び接続金具を使ってメタルジグに取り付けるものをいいます。予めハリに金具とアシストラインを結んだ、完成品が各メーカーから市販されています。
手間も掛からず、購入してすぐに使える便利さから、多くのアングラーが使用していますが、魚とジグの唯一の接点だけに、その選択を誤ると全く釣果に繋がらないこともあります。市販品のアシストフックを使用する場合には、サクラマスジギングに合った製品を選ぶことがとても重要です。
市販の完成品のアシストフックは、ハリのサイズやアシストラインの太さ長さ、強度など対象魚に合わせた設定で作製されています。メタルジグで魚を釣る場合、アシストフックは不可欠ですので、選ぶ際はサクラマスジギングに合った商品を選択してください。
アシストフック自作のメリット
市販品のアシストフックでも十分にサクラマスジギングは楽しめますが、ある程度経験を重ねたら自分でアシストフックを作ってみることも可能です。ここではアシストフックを自作するメリットを解説します。
サクラマスジギングの経験を重ねたら、市販品のアシストフックを選ぶ時、「もっとハリがこんな感じで、アシストラインの腰の強さや長さがもう少し違ったものが欲しい!」と思うことも出てくるでしょう。市販品のアシストフックはある一定の規格に基づいて製造されていますので、全てのユーザーの求める仕様で作られることは不可能だからです。
アシストフックを自作する利点は、自分が使用するメタルジグの大きさに合わせた長さのアシストラインにしたり、お気に入りのハリを使って自分好みに自由にアシストフックを作れるところにあります。
実際の作製には、ある程度の経験と知識、魚の特性に応じたアシストフックの構成を考えるチカラも必要ですので、簡単ではないのですが、アシストフックをああしたいこうしたいと思い始めたらトライしてみるのもいいと思います。その試行錯誤は必ず釣りの幅を広げることになります。
アシストフックのセッティング
市販品のアシストフックを使用してサクラマスジギングする場合、複数の仕様の異なるアシストフックを購入して使い分けることで、よりいいセッティングが可能になり、釣果に繋がる可能性を広げることも可能です。
基本的なアシストフックのセッティングは、
・メタルジグの前後にアシストフックを取り付ける。
・アシストフックはシングルフック2本1セット。
・ジグ前方のアシストフックはアシストラインの腰が強め、短め太めなどでリーダーとの絡みを防ぐ。
・ジグ後方のアシストフックのアシストラインは軟らか、長めでも絡みにくいので、自由度が高い。
・フックの大きさはジグの大きさとのバランスで決定。
などに注意してください。
サクラマスジギングでの要件
一般的に、スロー系ジギングのアシストフックの完成品を購入すれば、サクラマスジギングでの使い勝手はいいと思います。
いわゆるハリ2本チラシの形状でハリの自由度が大きく、魚の掛かりが速いタイプがサクラマスジギングには向いています。
アシストラインの強度は大切ですが、青物用の頑丈な造りのアシストフックは必要ありません。サクラマスはせいぜい、3kgサイズが良型ですので、アシストフック全体の強度も10kg程度の負荷に耐え得るもので問題ありません。
強すぎるアシストフックはアシストラインも太く硬くしなやかさに欠けるモノになりがちですので、サクラマスジギングには向かないモノが多いです。
市販品でも様々な仕様の商品が発売されていますので、アシストラインが強めで張りのある物をジグの前側、しなやかで柔軟なアシストフックを後部に使用するなど、上手く使い分けする事をお勧めします。
アシストフックは魚と接触する唯一のパーツで、その設定は釣果に直結します。アシストフックの設定は一朝一夕には身に付かない物ですが、考えながら、実際に試してみながら自分のスキルにしていくしかありません。試行錯誤を楽しみながら、取り組んでみるのがいいと思います。