『アジング』ステップアップ解説:少し大きめ「2inch」ワーム活用法

『アジング』ステップアップ解説:少し大きめ「2inch」ワーム活用法

アジングには一般に1.5inch級のワームを使用することが多い。しかし2inch級というちょい大きめのワームも出番がある。今回はその使いどころを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

サーチベイトに好適

アジがいるのかいないのか。その判断をするために、まず2inchを出す。サーチベイト。初場所、オープンウォーターでは、特にこれが効く。少しでも物感が大きいものの方が、アジには見つけてもらいやすい。そこにアジがいて、食い気が少しでもあれば、必ず2inch級ならアタリは出る。乗せきれなくてもアタる。

これは非常に心強い。「いる」と確信し釣りをすることができる。ただ、乗せきれないアタリを2inchで深追いしない方がいい。スレてしまうからだ。2inchでショートバイトがきたら、そのレンジに1.5inchを投げてみよう。

コツは、サーチベイト2inchでも、本意気の1.5inchでも、じわーっとじわーっと見せてやることだ。アジに根負けさせて「何なんだこれは」と突かせるつもりで、視界に入れ続けてやる。夕マヅメや朝マヅメでない限り、あまり動かさない方がいい。

巻きパターンで真価発揮

2inch級は巻きパターンで強い。これはアジの大きさを問わない。筆者の経験から言うと冬の低水温期の豆アジという相手でも、巻きパターンで2inchを偏食することがあった。

ただ、なぜ2inch級が巻きで強いのかというと、長考したがわからない。ただそういう日があるとしか言えない。

『アジング』ステップアップ解説:少し大きめ「2inch」ワーム活用法巻きパターンで偏食することも(提供:WEBライター・井上海生)

今、アジングは基本的に軽量リグをあまり動かさない釣り方が主流だろうか?私も基本的には「止め」を固い信念とする者である。しかし困ったことに、それを裏切って、巻きで釣るしかないことがある。「あー巻きパターンだ……」と気付くのはいつも少し遅い。ここ何年もレンジキープ一本でやってきたので、認めるのは悔しいが、巻きパターンは確実にある。

巻きパターンは横の動きをアジが追尾してきて食うか、食い上げてくるので、抜けアタリも多い。手元にフッとリグの存在感がなくなると食っている。アワセは追いアワセくらいで間に合う、食ってから少しサオを煽るくらいでいいだろう。

意外に豆アジに効く

上に述べたが2inch級は豆アジにも効く。アジは元来よく食う魚なので、腹が減っていれば豆アジだろうが中アジ以上だろうが、2inch級くらいまではカンタンに食う。

2inchがハマる日は、2投以内で反応があるはずだ。何匹も盛んにアタリがある場合は2inchが適した日だと思って良いだろう。乗りが悪い日は、ジグヘッドのシャンクを調整する。

高活性ショートバイトは、ワームの尻尾だけ噛んでいる状態なので、実はヘッドのシャンク(ジグヘッドのまっすぐな部分の大きさ)を少しサイズアップしてやると、掛けやすい。ワームを小さくすると、どういうわけかまったく反応しなくなる、これはやはり2inchの日なのだ。

ちょい沖狙いに2inchワーム

アジングでよく釣れる日は、大体そんなに遠投しないポイントに群れが入っている日が多い。ジグヘッド0.8gでキャストして届くような範囲だ。

しかし釣りまくっていると、だんだんと手前のアジは反応が薄くなる。特にどれだけ反応がいい日もリリースの数が増えたり、乗せバラシを連発すると、だんだんとスレて、群れが少し沖に後退する。

そういうときには、ジグヘッドの重量は変えない方がいい。アジングでよく釣れる日は、何よりもヘッドの重量がバチッと合っているのだ。だから、そのヘッドの重量のまま2inch級をつけ、ワームでリグを重くして沖へ飛ばしてみよう。

『アジング』ステップアップ解説:少し大きめ「2inch」ワーム活用法群れが後退したらワームを大きくし遠投(提供:WEBライター・井上海生)

次のページでおすすめのワームカラーは?