メバルのパターンによってはプラグファーストとなる日も。そんな状況下で効果的にプラグを使えるよう、実践の前に日中にプラグの動きを確認しておこう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
プラグの飛距離を確認
メバリング用のプラグは、大体3g程度となっていることが多いように思う。この3gという重さ、実はかなり飛ぶ。メバル用にPEライン0.2~0.3号を使っていれば、「かっ飛ぶ」とまで言えるのではないだろうか?参考までに筆者が3gのプラグをPEライン0.3号で飛ばすと、30mくらいは飛ぶ。
メバリング用に手に入れたプラグが、どれくらいの飛距離を稼げるのか、実釣前に確認しておきたい。日中や常夜灯下など視認ができる状況で、キャストして感覚をつかんでおこう。
特にメバルのプラッギングは、オープンウォーターに投げる際にはまあ安全としても、やはり実際にはメバルの付き場所である波止・漁港のキワに投げることが多い。
キャストの飛距離やアキュラシー(正確性)が悪いと、岸壁に引っ掛かって1投目でロストとなることもあるので注意したい。
レンジを確認
メバリング用のプラグの多くは、メバルの付く場所が表層なので、表層をサーチするようなルアーの設計になっている。
しかし、表層を探るルアーのなかにも、本当に表層をなぞるだけのフローティングタイプと、微妙にレンジが入るシャローフローティングミノーとがある。また私も現に持っていてたまに使うが、しっかりとレンジが入れられるメバル用のシンキングペンシルもある。
そのようなプラグが実際に投げてみてどういったレンジを通るのか、これは確実にイメージを持っておきたい。極端なことをいえば、フローティングのプラグだと思っていたものが実際にはシンキングペンシルだった場合、放っておくと根掛かりしてロストもありえる。
使い方を理解しておこう
買ったルアーの説明書きも、読んでおきたい。メバルのプラグは、ただ投げて巻けばいいものでないタイプもある。たとえば、フローティングのミノーはプランクトンの塊をイミテートするものなので、実はあまり投げてから動かしてはいけないなど、使い方にちゃんとした理解を要する。
説明書きに潜行レンジなどが書かれていることもある。またメーカーから使用法の動画がアップされていたりもするので、そういうものも見てイメージを作って投げるようにしよう。