今さら聞けないメバリングのキホン:高難度「春の終盤戦」への心得とは

今さら聞けないメバリングのキホン:高難度「春の終盤戦」への心得とは

4~5月になると、メバリングシーズンは終盤。場所によってはすっかり群れが抜けることもあるし、残っていても反応は渋い。そんな時期の対応策を紹介しよう。

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

4~5月はメバリング終盤戦

低水温期を抜けるとメバルは沖に出る。では「低水温期」をどう考えるかだが、大阪南港をメインフィールドとする筆者は、5月の連休を目安にしている。これ以降はメバルを追わない。場所によってはもう少し続くだろうが、南港は湾奥で他のエリアよりやや海水温が高いので、メバルは始まるのも遅ければ、終わるのも早い傾向にあるようだ。

4~5月は青物のシーズンでもあるし、春イカ、バチ抜けシーバスという釣り物もある。メバルを追うのもいいが、他の釣りに目を向けてもいい。

ちなみに大阪南港では、この時期からチヌ・キビレの活性がグンと上がる。大阪の海ならではの釣り物なので、私はこれを次のターゲットにする。さらにチヌやキビレが渋い時でもカサゴが遊んでくれるので退屈はしない。

今さら聞けないメバリングのキホン:高難度「春の終盤戦」への心得とは釣れなかったらカサゴを狙おう(提供:WEBライター・井上海生)

ワーム選定がキモ

シーズン終盤のメバリングは、単調な巻きが通用しないことが多い。あらゆる釣り人が、メバリングにおけるファーストとするその動きは、もうすでに見切っていて、食ってこない。

特に、波動の大きいシャッドテール・カーリーテール等は露骨に食わない印象がある。投入してしまうと、もうそこでアタってこなくなったりもする。ただセイゴが反応することがちょくちょくあるのだが……。

今さら聞けないメバリングのキホン:高難度「春の終盤戦」への心得とは終盤の強波動ワームは危険?(提供:WEBライター・井上海生)

そこでシーズン中盤と同様、やはり、ワームをプランクトンの塊に見せかける「レンジキープ」の釣り方でいく。なるべく軽量なリグに、それもこの時期は小さいシルエット(1.5inch級)のワームが良いと思う。すでにあまり食い気がないメバル相手なので、「あんまりお腹は減ってないけど、これくらいなら食えるか」というサイズ感が適する。

大型ゲストへの対策

上述したように、4、5月といったシーズンは、シーバスやチヌの活性が上がる時期でもある。湾奥では特にこれら大型ゲストの襲来が、ほとんど毎回ある。汽水域でメバリングをする人はあまりいないかもしれないが、釣り場がそこしかないようならば、やはりシーバスやチヌがきた時も確実に釣り上げるために、PEラインは最低でも0.3号、リーダーも6lb程度で100cm程度と長めにとっておきたい。

アジと混泳しているようなポイントでは、あるいは、エステルラインを使うアングラーもいるかもしれない。エステルでもドラグゆるゆるで時間をかけて弱らせれば大型ゲストも獲れるが、いずれにせよ、タモは必須である。これはPEラインを使っていても同様で、大型ゲストの魚影が濃いポイントに通うときには、タモは必ず持参したい。

今さら聞けないメバリングのキホン:高難度「春の終盤戦」への心得とはタモは必携(提供:WEBライター・井上海生)

何が悔しいといって、ライトゲームでこんな大型ゲストを掛けて、水面まで浮かせたのにランディングできないことだ。通年ライトゲーマーである筆者は、毎回必ずチヌやシーバスなどがヒットすると思っているので、年間、タモを持たずに釣行することはない。

次のページで「夏」のメバリングは成立する?