秋の高水温期におけるチヌフカセ釣りでは、練りエサが強い味方となる。今回は波止や磯のチヌフカセ釣りにおける、練りエサの使用術を詳しく紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)
秋のフカセに『練りエサ』を
初秋の磯、波止のチヌ(クロダイ)フカセ釣りと言えば、まだまだエサ取りの猛攻との戦いが厳しく、いかにして本命のターゲットにさしエサを届けることができるかがカギとなる。
そんな秋のチヌフカセ釣りの強い味方が、エサ持ちが良く、沈降速度の速い練りエサだ。大量に発生したエサ取りの層を突破し、狙ったタナへ少しでも早くさしエサを送り届けてくれるありがたいエサであり、それが釣果にもつながる。そこで、今回は練りエサの持つ最大限のメリットを生かした活用術について紹介したい。
練りエサの目的&種類
練りエサを使用する目的は、エサ取り対策、素早い沈下などのほか、海中で徐々にバラけることによる、まきエサとしての役割も果たす。他にも効果的な使用方法や副産物的なメリットは多いのだが、練りエサとひと口に言ってもいろいろなメーカーから発売されている種類があまりにも多い。最初にどれを購入してどう使えば良いのか分からないのが現実だろう。
まず、練りエサには大きく分けて、ノーマルタイプとハードタイプがある。名称の通り、軟らかすぎない程度のノーマルに対して、ハードな(硬い)タイプもある。
ダンゴ状の練りエサ
私が普段、よく使用している魚玉や魚玉ハードはその典型的な仕様で、生タイプの粒状エサとして使いやすく加工されており、袋詰めの段階でハリに刺しやすいよう、直径1cmほどの大きさのダンゴが袋詰めされている。
板状の練りエサ
他にも板状の練りエサも多種販売されている。粘りを重視したものや視認性を重視したもの、さらには集魚効果を高めたものなど、様々なシチュエーションに対応できるように細分化されている。
板状の練りエサは、必要な量を指で摘まんで丸めながら涙型、丸型に整形しハリに刺す。適度な水分を含ませながら硬さを調整するので、軟らかくなり過ぎないよう注意して練り込むことが大切だ。
練り込んだエサは、ハリを包み込むようにしてセットするが、チヌの食いが渋い時やエサ取りが少ない時などは数種類の練りエサを混ぜ合わせて使ってみたり、形を平たく押し潰してハリに刺すなど、変化をつけて使うことで、水中での動きに変化をつけることができる。