リールのドラグ設定は、釣りをする上で非常に重要。アジングにおいては、緩めの設定が基本となる。ライトゲーム大好きの筆者がドラグのアレコレを解説したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
そもそも「ドラグ」とは?
釣りを長いことやっている人でも、意外にドラグ機能については詳しく知らない人が多いようだ。ドラグとは、リールの機能のひとつで、魚が掛かった時、その動きに追従してスプールから糸が出ていくようにするものだ。
ドラグの機能によって、ラインの張力限界を超える重量を超える魚がヒットしても(または魚がものすごい力で引いても)、その重さ、力を相殺して、やり取りすることができる。
ラインの材質を問わず、細いラインを使う時にも、太いラインを使う時も、ドラグの設定は必須だ。ドラグが適切に設定できれば、ラインウェイトを超えた魚を釣り上げることもできる。
アジングのドラグについて
では、アジングにおいて、ドラグはどれくらいの力に設定すれば良いのだろうか。
一般的にショアから釣れる最大級サイズである尺アジでも、その重量は200gくらいしかないらしい。では、ドラグもそれくらいでいいのか…、と思われるが、さすがに200gに設定しようとすると、ズルズルに糸が滑って出過ぎてしまう。さすがにそれでは釣りにならない。
適切なドラグ設定
アジングのドラグは、「手で引っ張れば糸が出ていくくらい」が適切だ。ラインをガイドに通して、スプールと第一ガイドとの間に張ったラインを、手で引っ張ってやる。するとそれほど力を入れずにドラグが効いて、スーッとラインが出ていくくらいが目安となる。
なぜここまで緩めに設定するのかといえば、アジングでは、張力の弱いエステルラインを主に使用するからだ。少しでもドラグを強めに設定していると、エステルライン使用時には、アワセ時にラインが切れてしまうことがある(「アワセ切れ」というもの)。
ドラグは臨機応変に設定しよう
基本的には「手で引っ張ればラインが出る程度」でアジングのドラグ設定は間違いがない。
しかし、対象となる魚の大きさによっては、一律ではいけない。より小さな豆アジではもう少し緩くしたり、群れがかなり大きいならば少し強めに設定したりと、その場での対応が必要だ。
特に、ドラグ機能の見せ場となるのは、大物ゲストをかけた時。シーバス、チヌなどなど、アジングには大型のゲストが非常に多い。その場合、まず糸切れさせないためにドラグは緩めに設定する。そして、ある程度泳がせてから、魚がバテたところで、少しドラグを締め直して、ゆっくりと水面に上げてきてタモ入れする。
大型ゲストを苦とせず、「これもドラグの練習」と思って、うまく釣り上げてやろう。