夏の日中は強い日差しに加え、熱中症のリスクも。そこでオススメしたいのが「夜釣り」だ。ターゲットやメリットを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・奥野太郎)
夜釣りのメリット
夜釣りには、理にかなった理由がいくつかある。
涼しくて快適
夜は当然ながら日差しもなく、昼間に比べると気温が下がるので暑さをしのげる。紫外線対策も気にせず涼しく快適に釣りができる。
大物が狙える
どんな魚にもいえることだが、いくつもの困難を乗り越えて成長したものは警戒心が強い。明るい日中では、エサをつけているハリやその上のハリスも目立ちやすいし、釣り人の姿も気づかれやすくなるので、大物ほど警戒してなかなか釣れない。魚種によっては夜の方が警戒心が薄れて活発にエサを追うのでチャンスは多い。
他の釣り人が少ない
人気のある釣り場は、頑張って早起きして行っても既に誰かが釣りをしていることが多い。しかし夜釣りとなると、本格的な釣り人以外はあまりやらないので、比較的ポイントに入りやすい。それでも、車を近くに止められる好条件の場所は、早めに現地入りする方がいいだろう。
今シーズンの釣況
2020年の釣況としては、暖冬の影響で真冬の海水温度も例年より高かったようで、魚種によってはよく釣れているようだ。例えば、全国的に有名な明石のタコも今年はよく釣れている。
投げ釣りでいえば、南紀(和歌山県南部)のコロダイやタマミも好調で、どうやらアタリ年のようだ。また、日中の引き釣りではそれほどでもないキスも、京都の宮津方面では、夜釣りで大ギスの好釣果が聞かれる。そして、夜釣りの定番の手軽なアナゴ釣りも癒し系として捨てがたい。
2020年はこれらの中から、コロダイ、キス、アナゴの3種類を注目してみよう。
1.浜から狙うコロダイ
コロダイは、タマミ(ハマフエフキ)と並び、投げ釣りの対象魚の中で、夏の夜釣りで狙える大型魚の代表格だ。私が住む関西エリアでは中紀、南紀が主なフィールドで、タマミに比べると比較的個体数も多く釣りやすい。
また、ガチガチの磯場というより、磯場に隣接する浜辺であったり、砂地にシモリが点在する漁港などの波止場からでも狙えるので、足場のいい釣り場を選びやすい。
タックル
私のタックル例としては、投げザオ4.25mオモリ負荷33号。リールはドラグ付き投げ専用スピニングリールにミチイトPEライン6号、それに遊動式テンビン33号。
仕掛けはハリス・フロロカーボン10号で1m、ハリはカンヌキ青物15号である。
エサは太めのマムシ(イワイソメ)や、ユムシ、ジャコエビ、イカなどを使う。
釣り方
初めて訪れる釣り場なら、夕暮れ前にポイントに入り、地形を見て海底の様子を想像し、実際に何度かキャストして、岩場と砂地の境目付近や魚の通り道となる溝状になったポイントをチェックすること。
アタリは大きく出ることもあれば、サオ先にクンクンと小さく出て、確認しようとサオを持ち上げて聞いてみた時にググッ!とくることもあるので油断はできない。ドラグを緩めておくか、根に潜られそうなところなら、逆にドラグを締めて尻手ロープを取っておこう。