【東海2020春】いよいよ渓流解禁 アマゴとヤマメ狙いエサ釣りのキホン

【東海2020春】いよいよ渓流解禁 アマゴとヤマメ狙いエサ釣りのキホン

アマゴに出会いたい、釣りたい。その気持ちは、初めてアマゴを見た子供のころから今でも変わっていない。さあ待ちに待った渓流釣りの解禁だ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

渓流釣りのエサ

【東海2020春】いよいよ渓流解禁 アマゴとヤマメ狙いエサ釣りのキホンカワムシは状態のいいものを使おう(提供:週刊つりニュース中部版 APC・松森渉)

渓流釣りの主なエサは、カワムシ(キンパク、オニチョロ、ヒラタ、クロカワ、ピンチョロ)、ミミズ、イクラ、ブドウムシになる。

カワムシは時期によって使い分けるのが定番で、初期はキンパク、キンパクが羽化していなくなったらヒラタ、クロカワと使い分けるが、場所や河川によってはクロカワしか食わないとか、オニチョロがよく釣れるとかはある。

ミミズはシーズンを通してアタリが出る定番エサ。必ず持参するという人もいると思う。増水時や大物狙いで活躍する。付け方はミミズ通しで通すかチョン掛け。イクラは初期の定番エサ。魚の動きが鈍いときに使う。

私のホームグラウンドの長良川では、カワムシを使うのが一般的で、地元の釣り人は自分で使う分は自分で採取する人が多い。釣具店へ行けばパックに入ったカワムシが売られている。

長良川郡上流のカワムシ使い

郡上ではカワムシをメインに使用する釣り人が多い。その日の活性に応じたハリの刺し方を紹介したい。エサがキンパクの場合、通常は尻尾から刺し胴体辺りでハリを出すが、魚がスレてくると頭だけかじられたりとハリ掛かりしにくい。

そんなときは、尻尾から刺し頭からハリを出す。つまり魚がどこをくわえても、ハリ掛かりしやすい状態にする。デメリットはエサ持ちが悪いので、早めの交換が必要。

【東海2020春】いよいよ渓流解禁 アマゴとヤマメ狙いエサ釣りのキホンエサの刺し方・見分け方(作図:週刊つりニュース中部版 APC・松森渉)

次に状態のいいエサを使い分ける。状態のいいエサは尻尾や足がちぎれていない。腹が黒ずんでいない。足がカサカサと動いている。

活性が高いときは、尻尾や足がなくても十分食うが、スレているときやアワセミスをした直後は状態のいいエサに替えると再びアタリが出ることがある。

クロカワムシの裏技。クロカワムシは本流の特効エサとしてなじみがあるが、支流でも場所によっては食いが立つことがある。本流との合流に近い場所では反応が良く、支流では使う人が少ないため、先行者の後でも好反応のときが結構ある。

ハリの刺し方は頭部の少し下にチョン掛けにする。エサ持ちが悪いので早めに交換したい。クロカワは基本大きめのエサだが、小さめのエサを自分で採取して使うのがキモだ。

次のページで釣り方について解説!