冬の到来とともに水温が下がり始め、釣りには厳しい季節になる。しかし、そんな寒さを吹き飛ばしてくれるのが寒グレシーズンだ。真冬の一番寒い時期でも、港は磯釣り師の熱気で盛り上がりをみせる。今回は、寒さを吹き飛ばす寒グレの魅力と攻略法を解説したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
寒グレシーズンの予想
昨年の寒グレシーズンは、黒潮の蛇行の影響か例年よりも水温が下がらずにシーズンを終えた。水温が低下しないということは、エサ取りが消えなかったり、産卵の時期が不安定になったりと釣り人の狙いを大きく狂わせる。
今年のカギはやはり水温だろう。今年は11月から大型グレの釣果がチラチラ聞こえている。昨シーズンが不発に終わっただけに、今シーズンに期待したい。
寒グレシーズンの魅力とは
寒グレとは、一年を通してもっとも大型グレに出会える季節である。グレは口太グレがメインとなり、50cmを超えるサイズが狙える時期である。もちろん、この時期のグレは脂が乗って食べてもおいしいお土産に喜ばれる魚となる。
大型グレのサオを絞り込む引きや、お腹がパンパンに膨れた重量感のある見事な魚体が磯釣り師を夢中にさせる。なぜこの時期に大型グレが釣れるのか。
それは水温が低下しエサ取りと呼ばれる小さな個体が消えるなか、産卵を控えた大型の個体は体力があるので活発にエサを食べるから。当たればデカイ。それが寒グレの一番の魅力である。
タックルとライン
寒グレシーズン用の道具立てを解説。
サオ
大型のグレに照準を絞り、1.5号を基準にワンランク上の1.7号も用意したい。
リール
スピニングリールの2500~3000番のレバーブレーキタイプ、ミチイトはナイロンライン2~2.5号が理想だが、最近はミチイトにPEラインも普及しつつある。
ライン
磯釣り専用のPEラインも発売されている。メリットは、ナイロンラインに比べてラインが細いため遠投に適している。それにPEラインは伸びが少ないので、小さなアタリもサオにダイレクトに伝わりやすい。ただ風の影響を受けやすいなどのデメリットもあり、状況を見極めて使いたい。
ハリス
フロロカーボンの1.5~3号まで幅広く持ち、50cmを超えるグレを狙うなら、2.5~3号を用意したい。
ウキ
軽い浮力から重いものまで用意し、そのときの状況で判断したい。例えば波風もない状況なら、軽い浮力のウキでゆっくり攻めていきたいし、風や波があり仕掛けがナジまないときや一気に深いタナを攻めたい場合は、重い浮力のウキで対応してほしい。
ハリ
当日の状況にもよるが、グレの活性が低く食い渋るようなら小さめのハリで、サシエサを吸い込みやすくするのが釣果につながるだろう。
まきエサについて
寒グレのシーズンになると、水温の低下からグレの活性が下がりさしエサが残りっぱなしという厳しい状況に追い込まれる日もある。そんな厳しい状況を打破するのがまきエサの集魚力だろう。
はじめに、まきエサの種類だが配合エサを混ぜた生のオキアミか、ボイルオキアミにするかこれもよく意見が分かれるが、それぞれにいいところがある。
配合を混ぜた生オキアミは集魚力はもちろんのこと、柔らかくグレが食べやすいはずだ。磯際はもちろん、遠投ができるので広範囲に渡ってポイントを探れる。
そして、ボイルオキアミは大物をじっくり狙うのに適している。紀東の磯ではボイルオキアミに根強く人気があり、じっくりとポイントを作って時合いで食わせるというスタイルも健在である。
最近では、配合を混ぜた生のオキアミとボイルオキアミを両方持っていき、磯際での大物狙いにはボイルオキアミを、潮に乗せて遠投して狙う際は配合を混ぜた生のオキアミを使っている人も見かける。
各メーカー出ているセパレートバッカンで、一つのバッカンを半分に仕切って、配合エサとボイルオキアミとに分けて使用すると便利である。