秋のイカダエギングの基本攻略法4選 船より敷居低く混雑とも無縁!

秋のイカダエギングの基本攻略法4選 船より敷居低く混雑とも無縁!

10月に入り、新子のアオリイカたちもサイズアップして楽しめるようになってきた。しかし陸っぱりでは釣り人が多く、釣り座の確保やイカのスレで、納得のいく釣りができなくなっているのも事実。そこで今回は遊漁船やボートエギングよりも敷居が低く、ストレスなしに楽しめるイカダからのエギングにチャレンジしてみよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー エギング&イカメタル

イカダでエギング

イカダには大きく分けて、魚やカキ、真珠などを養殖するイカダと、釣りをするための釣りイカダがあり、今回はこの釣りイカダを利用してのエギングについて解説していこう。

ここ東海エリアには幸いなことに太平洋側、日本海側ともに釣りイカダが多く設置されている。

イカダ釣りが初めてという人は本紙ワイド釣況欄などから釣行先を選び、エギングでの貸切が可能かどうか、問い合わせて出かけよう。

イカダは渡船店にもよるが、岸近くの比較的水深の浅い場所から、水深のある場所に設置したイカダがある。

今回の秋アオリエギングでは、底が砂地でドン深のイカダより、岸近くの水深10m前後のイカダに乗る方がいいだろう。実際初めて乗るイカダではそんなことは分からないので、底の地形やポイントを把握した渡船店に任せて渡してもらおう。

タックルと装備

秋のイカダエギングの基本攻略法4選 船より敷居低く混雑とも無縁!今回のタックル図(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ロッドは8ft前後の陸っぱりで使用するエギングロッドで十分。イカダは1度乗るとすぐには陸に戻れないので、トラブったときのことを考え、タックルは2セット用意しておくと安心だ。

リールは2500~3000番クラスのシャロースプール(浅溝)スピニングリールで、ドラグ性能のいいものをセットしよう。

ハンドルはシングルでもダブルでも、使い慣れたものでいいだろう。ラインは伸びがなくアタリが取りやすいPEラインの0.6~0.8号。

強度があり、視認性がいいカラーのラインを50~200mほどリールに巻いておこう。リーダーはフロロカーボンの1.75~2号を1~1.5ヒロほど取り、強度のあるノットでPEラインと結束しよう。

エギはこの時期のアオリイカは小型~中型までサイズがバラバラなので、2.5~3号を中心にチョイスし、カラーはナチュラル系のもの、ピンク、オレンジ、チャート系などの派手カラーからダーク系のものを使い分けよう。

最近は各メーカーからいろいろなデザインやカラーのエギが発売されているので、自分の気に入ったものを使ってみるといいだろう。リーダーとのジョイントにスナップを取り付けておくと、エギの交換が楽に行える。

秋のイカダエギングの基本攻略法4選 船より敷居低く混雑とも無縁!スナップを使おう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また潮が速かったり水深が深かったりすると、エギのウエートアップも必要になる。私はイトオモリをエギの先端に巻くことが多いが、アゴリグシンカーやノーズシンカーを装着してもいい。

装備としてはまずライフジャケット。海中の観察と目を保護するための偏光グラス。

触腕1本だけにハリ掛かりしたときや、良型のイカを取り込むためのネット。釣ったイカを生かしておくスカリもあれば、新鮮なイカを持ち帰ることができる。

あと突然の雨や風に備え、カッパなどの雨具も用意しておくといいだろう。これを着るだけで寒さをしのげる。

イカダ下の水深を知ろう

まずは乗るイカダの水深を、船頭さんから聞いておくこと。

これはとても大事なことで、イカダ下の水深を把握しておくと、岸向き、または沖向きにキャストしたときのエギのパッケージに表示されている沈下速度を目安に、カウントでボトムコンタクトがおおよそ推測できるからだ。

いよいよ実釣だが、ここで注意しておかなければならない点が1つある。イカダでは自分の立ち位置から岸向きを狙う場合、陸っぱりとは全く逆の状況になり、水深が手前にくるほど深くなっている。

そのことをしっかり頭に入れておかないと、自分がどのタナを探っているのか、分からなくなってしまうので注意したい。

次のページで基本的な釣り方を解説!