人気上昇中!泳がせで寒ビラメを狙うときは【釣り方編】

人気上昇中!泳がせで寒ビラメを狙うときは【釣り方編】

東海エリアで人気爆発中のヒラメ釣り。生きたイワシを泳がせて狙うこの釣りは食味はもちろんのこと、アタリがあってからハリ掛かりするまでの駆け引きも魅力の1つ。今週は各海域で年々人気が高まっているこの泳がせのヒラメ釣りを紹介したい。

この記事は『週刊つりニュース中部版』2017年12月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。

タックル編はコチラ

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

エサは素早く、仕掛け投入はゆっくりと

人気上昇中!泳がせで寒ビラメを狙うときは【釣り方編】エサのイワシは素早く刺そう!

次は実際に釣り方を説明しよう。

ヒラメ釣りはアンカーを打たないで、潮や風に船を立てながらゆっくりと移動する流し釣りがメーンとなり、ポイントに到着すると足元のイケスに数尾ずつイワシが配られる。

エサ付けはとにかく素早く行うことが重要だ。

親指と人差し指で輪を作り、目を覆うように優しく抱えればそれほど暴れさせずに持てるはずだ。

親バリを鼻の穴か上アゴに掛け、孫バリは背ビレか尻ビレ辺りの固い部位に刺しておく。

ウロコがはがれると弱りも早くなるので、手袋などは外しておこう。

慣れも必要ではあるが、全ての動作がイワシを水から上げずに行えれば完璧だ。

イワシはバックすることはないので、イワシの頭をイケスの側面に当てながらエサ付けすると案外簡単にできるはずだ。

開始の合図があれば仕掛けをゆっくりと投入し、親指でサミングしながら落とし込んでいく。

素早く落として着底即ノリを狙う方法もあるが、イワシは口が開いてしまうと急速に弱るのでオススメしない。

ヒラメに見つけさせる意味でも、ゆっくりと落とし込んでいこう。

オモリで底を引きずると根掛かりの嵐に

人気上昇中!泳がせで寒ビラメを狙うときは【釣り方編】あると便利な探見丸。

着底したら素早く底を切る。

捨てイトの長さにもよるが、概ね1mほどは上げて構わない。

心配しなくても2~3mは平気で追ってくるので、くれぐれもオモリで底を引きずったりはしないことだ。

アタリはボケるし根掛かりの嵐になる。

数分に1度は底立ちを確認しながら探っていくが、朝イチは食いが立つのでイワシに任せていれば反応があるはずだ。

それでも魚からのシグナルがなければ、ここで誘いをかけていく。

ゆっくりとロッドを立ててゆっくりと戻す、10mほど巻き上げてから再びフォールさせていく、タナを思い切って底から3mほど上げるのも、より遠いヒラメにアピールする意味で有効だ。

タモに落し込むまで油断は禁物

人気上昇中!泳がせで寒ビラメを狙うときは【釣り方編】ヒラメは水から出ると暴れるので要注意!

アタリはガッガッと明確に出るが、ここでアワせたら半分も掛からない。

ヒラメはまず獲物にかみつき、動きを止めてからくわえ直してのみ込んでいく。

アタリが出てもロッドで追従し、ガッガッからガツガツ、くわえ直して海底に戻ろうとする引き込みがあってから、大きくゆっくりとロッドを立ててアワセを入れる。

ガンッとアワセを入れてもいいのだが、大型ほどハリスが鋭い歯に触れてアワせ切れしやすい。

アワセが決まればロッドの角度を一定に保ち、ドラグを駆使しながらゆっくりと巻き上げてくる。

首尾よく眼下に姿を現しても油断は禁物だ。

ヒラメは水から出ると暴れる性質があるので、水面下からそのままタモに誘導する。

タモに入っても大型ほど尾を振ってバックしようとするので素早くリールのクラッチを切ってタモに落とし込む。

ここまできてようやく獲物はあなたのものだ。

人によって、港によって、船長によって意見が分かれることも多いヒラメ釣り。

どれが正解かはこの先も喧々諤々(けんけんがくがく)であろうし、案外どれも釣れちゃうだけにさらに釣り人を悩ませる。

あなたなりの仮説を持って海で答え合わせができたなら、その1尾はやっぱりトンデモない値打ちモンになるだろう。

<週刊つりニュース中部版 APC・峯卓/TSURINEWS編>