ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?

タイラバでハタ系の魚を狙ういわゆる「ハタラバ」が出てきてから人気が急上昇。このハタラバはタイラバ同様、基本は落として巻くだけの入門しやすい釣りである。そして、ヒット率を上げるためにエサをハリに付けるスタイルも徐々に増えてきた。エサあり/なしの各々のメリット・デメリット、そして、使い分けを考察してみよう。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

人気のハタゲーム

近年、ハタ系を狙った船からの釣りが人気を集め、それにともなって、一つテンヤ、スイミング、ハタラバなど様々な釣り方が登場してきた。もちろん、その場の水深や、ハタの種類によっても得意とする釣り方がかわる。

そして本来、スイミングやハタラバはエサを使わない擬似餌の釣りであったのだが、ハタラバに関しては、冷凍のエビや魚の切り身を使ってさらにアピール力を上げようという釣りも好まれるようになってきた。

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?エビラバ(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

さて、ではエサの使用が有効な時、不要な時とはどんな状況なのか、ここ数年、両者を比較してきた経験から分かってきた事を紹介してみよう。もちろん、一概には言えないので違う意見もあると思うがご参考に!

ハタラバで狙う魚の種類

「ハタ系の魚をタイラバで狙う」からハタラバという名が付いたのだが、基本的にはマダイを狙うタイラバと同じである。アピールが強い方が反応がいい傾向にあるハタ系の場合は、カーリーテールなど波動のやや大きめのネクタイが好まれる。また、基本的に口が大きいので、エサと見るや丸ごとくわえ込むパターンも多く、アタリがあればヒット…と言う事も少なくない。

さて、そんなハタラバで狙える魚だが、もちろん、太平洋側と日本海側では少し違う。関西の日本海側に多いのは何と言ってもアコウ(キジハタ)だ。これに、ソイやウッカリカサゴ、オコゼ(オニカサゴ)、アオハタなどが加わる。

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?迫力ある大型アオハタ(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

対して和歌山の中南紀などでのメインはオオモンハタ、アカハタ、アオハタ、ホウキハタなど。その他、ホウボウやフエフキダイ系、イトヨリなどが多いのも特徴だ。岩礁帯周りでは、タイラバにアタックしてくる魚も多く、アタリは頻繁。だが、とにかく五目釣り状態になることもある。

エサを使用した時のメリット

ハタラバのハリに冷凍の中エビなどを刺して使うのをエビラバと呼んだりする。ルアーマンに取っては「エサを使った時点で失格」と言われそうだが、エビを刺しやすいように、親バリを軸の長い大きなハリにするスタイルもあるくらい市民権を得てきた釣りと言える。

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?エビラバ用の大型フック(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

釣りをする時点で大きな違いはエサが付いているかいないか…だが、これは大きい。エサが付いているという事は、「待てる」と言う事。アタリが少ない時、底で待っているとコツンとかググッと頻繁にアタリがある。

これは巻き上げのタイラバには付いてくるほどの活性がないけれど、目の前にきたエサは触りにくる…という状況だ。ま、胴つき仕掛けで頭を釣っている状況を想像していただけると分かりやすい。まさに、エサ釣りの部分である。

アタリが多いエサありのデメリット

ただ、この釣りで釣れるのは何にせよ小型が多い。タイラバでさんざん流して攻めてもアタリがないのに、エビラバを底で止めると即アタリ。だが、これで釣れる大半はガシラや小型のフエダイ系であることが多い。

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?南紀に多いフエダイ系(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ドテラで流していると、活性の高いエリアと低いエリアが明確に出てくるのが分かる。大型のオオモンハタが活性高く潜むエリアに差し掛かると、潮先から順にオオモンハタのヒットが続く事もよくあるのだ。

さて、そんな時、エビラバで攻めると…やはり小型のオオモンハタが食ってくる事が多い。そして、エサを付けていないタイラバにはいきなりドーンと大型オオモンハタが食ってくる事が圧倒的に多いのだ。

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?エサなしでオオモンハタ45cm(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

つまりイメージとしては、エサが付いているとオオモンハタを始め、ゲスト的な魚たちもエサを取りにくるので、そのうちヒットしてくる魚が出てくる。対して、エサなしの場合は、そのゲストの「突き」の猛攻からは少し逃れられるため、活性の高い大型魚が待つエリアまで探り続ける事ができる。

ただ、あくまでも状況の一つだし、魚の種類によってもかわる事を覚えておこう。オオモンハタはベイトを求めて比較的中層へ浮いている魚である。そのため、スイミングゲームでメインのターゲットと成り得る。対して、アカハタやガシラなどはあまり浮かず、どちらかというと根に身を寄せてエサを待っている。アカハタの場合は多少浮く事もあるが、オオモンハタに比べるとかなり底に近いタナで食わせる魚である。

ハタ類狙いタイラバ『ハタラバ』解説 エサあり/なしどちらが釣れる?アカハタはエサでよく釣れる(提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

そして、日本海側に多いアコウも実はかなり浮く魚である。こちらも根の上にベイトが居れば、中層を泳ぎ回っているので、巻いているタイラバにも盛んにアタックしてくる。

次のページでエサあり/なしの違い