伊藤さとしのプライムフィッシング。その日その釣り場で最良の釣りを目指す。今月のテーマは「バランスの底釣り・応用編」。ダンゴの底釣り夏+同冬+バラケマッハがダンゴの基本パターンであるなら、マッハをペレ底に置き換えた、いわゆる夏冬ペレ底はまさに応用編と言えるのではないだろうか。
底釣りエサブレンドの定番
マルキユーの底釣りエサブレンドの定番といえば、ダンゴの底釣り夏+同冬+バラケマッハだが、対抗馬としてもう一パターンあるのをご存じだろうか。それがダンゴの底釣り夏+同冬+ペレ底だ。
「要はバラケマッハがペレ底に置き換わっただけなんだけどね。」
バラケマッハのパターンとの違いは?
バラケマッハのパターンとの違い
「ペレ底の特性がそのままブレンドに生きてくる感じだよ。つまりはペレット特有の強い集魚力と重さ。バラケマッハがサナギ系なのに対してペレ底は読んで字のごとくペレット(魚粉)系だから、集魚成分そのものが異なる。ある程度の重さがないと底釣りは成立しないのだから、ある意味究極の底釣りエサとも言えるんじゃないか。」
マルキユーのホームページ内にあるエサ性質表を見ると重さはダンゴの底釣り夏をしのぐ最高ランクですね。
「でもバラケ性はダンゴの底釣り夏よりも上になっているのに気づいたかな?」
確かにそうですね。もっともバラケ性が弱いのがダンゴの底釣り冬で、次にダンゴの底釣り夏。ペレ底はその次にランキングされています。
「つまり重さはあるけどネバリはあまりない。だから練り込まなければ、それなりのバラケ性も有しているってことになるんだよ。」
でも、たんにバラけるという点ではバラケマッハのほうがはるかに上ですよね。となるとマッハパターンとの使い分けは?
マッハパターンとの使い分け
「重さがそもそも異なるから、より高活性時に向いている。あとはエサを、より底に安定させたい時にも使うかな。たとえば風波が出てトップが上下に揺さぶられるようなシーンでもペレ底が持つ重さを利用して、より底に安定させる。また放流魚、つまりは新ベラが入った時などもいいよね。」
なるほど放流ベラはペレットで育っているから反応もいいというわけですね。
「そうだね。あともう一つ、最近よく使うパターンがダンゴの底釣り冬+グルバラ+ペレ底なんだけど、これはかなり面白いブレンドだよ。」
ダンゴの底釣り夏を使わずグルバラに置き換わったのなら、より比重が軽くなってますね。
「そうだね。簡単に言ってしまうと夏冬マッハと夏冬ペレ底の中間的パターンと言ってもいいかな。芯を作るのはダンゴの底釣り冬で集魚力はペレット、そしてバラケ性をグルバラが担う。夏が抜けている分だけ、重さも中間的になるしね。」
ペレ底を単品で使うというのはナシですか?
「あまりやらないね。そもそも芯ができる素材が入っていないから、練り込まないとエサとしてまとまりづらいから。」
つまりブレンドが大前提なのですね。
エサとのブレンドは必須
「そうだね。芯ができる素材があってこそペレ底の性能が生きてくる。だからそういうエサとのブレンドは必須とも言えるよね。」
具体的にはダンゴの底釣り冬ですか?
「そうだね。あとは自分なりに芯残りするエサを選んで、それとブレンンドしてもいい。底釣りだからと言って、何も底釣り系のエサを核にしなければいけないわけではないからね。」
たしかに。ペレ底の特性を理解したうえで、応用パターンを自分なりに探してみるのも面白いかもしれませんね。
次回もバランスの底釣り・応用編です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>
西湖