ちょい投げ『天秤』代表的な3タイプの特徴を解説 知れば釣果アップ!

ちょい投げ『天秤』代表的な3タイプの特徴を解説 知れば釣果アップ!

初夏は波止周りやサーフの浅い場所にキスが接岸し、チョイ投げで楽しめるシーズン。手軽にできるチョイ投げのキスだが、実は様々な形状のテンビンが市販されている。ここでは、大きく3タイプに分けられるテンビンの特徴などを紹介していこう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 投釣り

L字型テンビン

古くから使われているL字型テンビンは垂直な軸に対して、水平に脚が出ていて、垂直軸の下にオモリ、水平軸の先に仕掛けを接続するスタイルのテンビンだ。こちらは、本格的なキャスティングでのキス釣りに使用する投げ釣り用のテンビンとシステム的には同じ。

ちょい投げ『天秤』代表的な3タイプの特徴を解説 知れば釣果アップ!固定式L字型テンビン

その最大の特徴は、投げ込むときに、水平に伸びた先にある仕掛けがミチイトに絡みにくいことが挙げられる。100m以上も投げる本格的な投げ釣りでは必要不可欠なシステムなのだ。

チョイ投げ用のテンビンはこのテンビンをグッと小さくしたもので、オモリも3~10号といったところ。

L字テンビンの使い分け

チョイ投げ用のL字型テンビンでも、前述のように固定式と遊動式が市販されている。

その2つの大きな違いは送り込みができるかどうか。キスが一撃で食ってこないときには、ほんの少しでもいいので食い込ませるために送り込みが必要になる。そんな時には遊動式テンビンが有利だ。

ちょい投げ『天秤』代表的な3タイプの特徴を解説 知れば釣果アップ!遊動式のL字型テンビン

ただ、遊動式の場合はミチイトと仕掛けが直接、接続されている形になるので、魚がエサを食べて仕掛けを引っ張った時に、サオの硬さが魚に伝わることもある。食いが悪い時には、アタリを待つ際に少しイトを弛ませて食い込ませる…なんてワザも必要だ。

対して、L字型テンビンの最大の特徴である水平方向の脚の役目は、キャスト時のイト絡み防止はもちろんだが、もう1つある。それが「自動アワセ装置」とも言うべきシステムだ。

固定式は一投多魚狙いの釣り

投げ釣りで固定式テンビンを使うのはキスの引き釣り。これは一投多魚を狙う釣りで、5~10本もハリが付いている仕掛けを遠投して引きずりつつ、1回に多数のキスを掛けるのを主としている。

その際、アタリがあったからといって、いちいちアワせていると、掛かったキスが暴れて周辺の群れが散る。それを防止するのが水平方向の脚の役目だ。

キスがエサを食べてハリを口にしたとき、違和感を感じて逃げようとすると、水平方向の脚がしなって少し引っ張られると、元に戻ろうとする反動でアワセの役目をしてくれる。なので、こちらからアワせなくても自動的にアワセが効くシステムになっている。

この釣りの特徴は、食いそのものがサオの硬さには影響されない点だ。

ただ、固定式テンビンなので、キスが一気にエサを食ってくれないときは送り込みが効かず、エサだけをかじられている…なんてことも。そのために基本的には逆V字テンビンの釣り同様、小バリ、小エサの釣りとなる。

次ページで半誘導テンビンを解説