「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】

中部地区では5月11日から、順次各河川が解禁する。解禁直後は混雑することもあるが、釣りやすいので初心者にはうってつけのタイミング。そこで今回は、これからトモ釣りを始めたい人やビギナーに向け、トモ釣りの基礎やタックル選び、釣り方、ポイント選びなどを説明しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

アバター画像 TSURINEWS編集部

アユ釣り 淡水の釣り

アユ釣りシーズン開幕

今年もいよいよアユシーズン突入。トモ釣りファンにとって待ちに待ったシーズンだ。アユはナワバリを持つ。その習性を利用して釣るのがトモ釣りだ。その魅力は、掛かった瞬間のアタリと引きの強さだ。経験した人は、30cmにも満たない魚がこんなに引くのかと驚き、魅了されてしまう。

アユの特徴や習性

アユだけでなく、全ての魚には習性があり特徴がある。例えばアユって何を食べるの?どんな所に潜んでいるの?など。それを詳しく知るとその釣りに生きてくる。

アユは寿命が1年の年魚。産卵期は秋で、川の中下流域で行われる。孵化した稚魚は海や湖に下り、冬の間プランクトンを捕食して成長する。春に10cm前後まで成長し、群れで川を遡上する。

中流域まで遡上したアユはコケを食べるようになり、良質なコケが生える石周りで激しいナワバリ争いをする。やがて秋になると川を下り、産卵してその一生を終える。

トモ釣りとは

アユはナワバリに侵入してきた他のアユに対して、体当たりし攻撃する習性がある。掛けバリを付けたオトリアユを、ナワバリを持つアユの近くに誘導し、攻撃してきたアユを掛けるというのがトモ釣りの仕組みだ。

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】好釣果を狙おう(提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

トモ釣りは循環の釣りと言われる。釣れたアユをオトリにするのだが、釣れたばかりのアユは元気が良く、次の1匹を釣るには最適。オトリをローテーションしていく、循環の釣りなのだ。

タックル

トモ釣りは敷居が高いと感じる人の多くは、アユザオがかなり高価な上、そろえる道具が多いことが理由だろう。サオ以外にタモ、ベスト、ベルト、タイツ、タビ、オトリ缶、引き舟、仕掛けなど。

サオについては、最初は知人のお下がりを使ったり、中古品を探すのもあり。仕掛けも市販品でOK。完成度の高い製品が豊富にそろっている。

サオはトモ釣りに一番欠かせないアイテム。選ぶ基準は次の通り。一日中サオを持つ釣りなので、重量は欠かせない要素。負担やストレスなく楽しめるサオが良い。

入門者にオススメは、8~8.5m。短ザオの方が軽く感度があり、オトリ操作もしやすい。調子はメーカーによって多様だが、オールラウンドのものを選ぼう。がまかつであれば、表示で早瀬~急瀬クラスの8.5mで、重さ220g前後。私のオススメは、がま鮎シューティングスペシャル85、がま競技GTI引抜早瀬85。

タモは釣ったアユを取り込んだりオトリにハナカンをセットしたり、仕掛けをセットする際に使う。アユタイツは川に立ち込むことが多いので、できるだけ水の抵抗を受けにくい肌に密着した専用のタイツを選ぼう。

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】アユタイツは抵抗の少ないものを(提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

アユタビは底がフェルトになっていて、コケの生えている石でも滑りにくい。川の中を歩くので足の大きさに合った履きやすいものを選ぼう。ベストはトモ釣り専用のベストがオススメ。

アユベルトはタモを差したり、引き舟のヒモを左岸右岸の流れによって左右のDカンにつないでおくためのベルト。引き舟はアユベルトに付け、水中に入れてオトリを生かしておく。陸上でも短距離の移動なら持ち上げてオトリを運べる。

オトリ缶は、購入したオトリアユや釣った野アユを釣り場まで運搬する箱。移動中にオトリを弱らせないために、エアポンプが付いている。

その他に帽子や偏光グラス、クーラーボックスなど。おおよそこれをそろえれば万全だ。

 

仕掛け

仕掛けは大まかに説明するとサオ先から天上イト、水中イト、ハナカン周り、掛けバリに分かれる。自作することで仕掛けに詳しくなり、仕掛けを作る楽しさを学べるのだが、最初はトモ釣りの楽しさを知って次の楽しみとして自作仕掛けに挑戦すれば良いと思う。

入門にオススメなのがサオ先からハナカン、逆バリまでセットされた市販パーフェクト仕掛け。これに掛けバリをセットするだけだ。仕掛けの全長はサオの長さに合わせて、天上イトで調整する。

「アユ釣りシーズン開幕!」友釣りの基本をおさらい【タックル・仕掛け・ポイント・釣り方】パーフェクト仕掛けがおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 渡邉敦)

掛けバリの種類は、迷うほど多い。ハリは大きく分けて3本イカリと4本イカリ、ハリ先がシワリタイプとストレートタイプがある。シワリは掛かりは遅いがバレにくい。ストレートは掛かりは早いがバレやすい。

3本イカリはキープ力に優れ、4本イカリは掛かりの早さに優れる。選択は好みで良い。私は3本イカリを使うことが多い。初心者には早掛けタイプより、バレにくいキープ力のあるハリがオススメ。やはり難しいのは、掛けた後の取り込み。ここで確実に取り込み、オトリ循環させないとその日の釣りが成り立たなくなってしまう。

私のオススメはがまかつT1要R6.5~8.5号、がまかつT1刻R6.5~7.5号。

次のページでトモ釣りの釣り方を解説!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る