カヤックジギングでブリを連発!東伊豆の深場で挑んだ電動ジギング釣行では、巻き上げスピードの調整が的中し、最大90cm級のブリをキャッチ。電動リールの限界に挑みながら、圧巻のファイトを繰り広げた一日をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)

東伊豆エリアでカヤックフィッシング
2025年2月15日(土)、朝7時30分から11時30分まで東伊豆の某所でカヤックジギングを楽しんだ。この日の天候はベタ凪で、絶好の釣り日和。狙いは深場の根回りに潜む青物だ。
釣行スタイルはカヤックからの電動ジギングで、過去の実績を踏まえ、深場の根回りにいるワラサやブリを狙う作戦を立てた。

タックル&ルアー紹介
当日準備したタックルとルアーから紹介しよう。
スピニングタックル
竿:シマノ 炎月 SS S72MH
リール:ツインパワー4000PG
電動ジギングタックル
竿:ネオステージDG J63B-2
リール:フォースマスター601
ルアー
CBマサムネ 135g(グローハモン)
TGベイト 60g(緑金半身グロー・キャスティングオリジナル)
ジグパラTG赤金ゼブラ 130g
FKジグTG 130g(緑金)

少し遅めに釣行開始
3時30分起床。今日は東伊豆の南の方まで行くため早起き必須。しかし起きてからぼーっとしてしまい、4時15分ごろ出発。
向かうポイントは、これまでの実績から見ても大物が期待できる場所。ここでは過去に90cmの真鯛やメーター級のブリを釣り上げている。逆にデカすぎて上げられなかった魚も数知れず。
ただし、南伊豆方面の出艇場所は波が高く危険。東伊豆は南に行くほど波と潮のパワーが増すため、カヤック初心者にはおすすめできない。
7時、現地到着。今回はカヤック用のカートを新調し、評判の良いRailbrazaのモデルを使用。しかし、段差でタイヤが外れ、カヤックが横転。積んでいた竿が折れるというトラブル発生。TGベイト用の竿が折れたため、今日は電動ジギング縛りに決定した。

ホウボウをキャッチ
8時30分ごろ、FKジグTGを使い水深80mを探っていると、小さいカンパチがヒット。反応が渋い中での貴重な一本だった。
その後、9時ごろに折れた竿でTGベイトを落としたところ、すぐにホウボウをキャッチ。TGベイトの強さを改めて実感した。水深は65m、手巻きでのヒットだった。
9時30分には、ビンチョウマグロを狙いに水深110mのポイントへ移動。1時間ほどさまざまなジグを試したものの、反応はなかった。仕方なく折れた竿で再びTGベイトを落とすと、ヒメコダイが連発。サイズが小さかったためリリースした。