冬は目指せ自己記録!寒グレ狙いの磯フカセ釣り徹底解説!【紀伊半島】

冬は目指せ自己記録!寒グレ狙いの磯フカセ釣り徹底解説!【紀伊半島】

そろそろ寒グレシーズンは本格化の兆し。良~大型が狙え、数も狙えるとあって、この時期を待望していたファンも多いのではないだろうか?そこで今週のつり作戦は、フカセ釣りで狙う磯のグレ釣りをピックアップ。名手・前西喜弘さんに寒グレ入門のあれこれを解説してもらった。寒さに負けず磯へ出向き、レコード更新の1匹を仕留めよう!

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

寒グレの釣り方

冬は目指せ自己記録!寒グレ狙いの磯フカセ釣り徹底解説!【紀伊半島】心地よいグレの引きを楽しもう♪

寒グレの釣り方!といえど人それぞれで、一概に一つには決められない。

しかし私の経験上述べさせていただくと、グレ釣りの食いアタリは基本ウキを目視して取ることから始めるのが得策だと考えている

ウキを強制的に沈めての、ラインやサオ先を派手に引き込む豪快なアタリを出させる釣りは面白いのだが、水温が下がるこの時期はかすかにウキに出る違和感のような小さいアタリを、見逃さないことが釣果アップにつながると考えている。

特に50cm前後の大型グレのアタリの出方にはこの傾向があると思う。

従って梅雨グレや秋口の活性が高いグレ狙いで使うような軽い0号や00号は使わずに、B負荷以上の負荷のウキを使ってキッチリとタナを決めてウキを目視する釣りを展開してみてはどうだろう…?

モゾモゾとウキに前アタリが出ればさしエサをグレが意識している証拠。

いかに食い込ましてハリ掛かりさせるかは小アタリの後のラインを張ったり緩めたりの誘いが肝心。

掛けアワせてもいいのだが、シッカリ食い込ませてグレが動いてからハリ掛かりさせる方が、キャッチ率が上がる。

グレの動きが悪いこの時期は、さしエサが触られなければさしエサを触られるタナまで深くしていくのも得策。

3~5B以上の負荷のウキを使い、磯際や沈み根、海溝周りを攻めると、思わぬ釣果に恵まれることもある。

冬は目指せ自己記録!寒グレ狙いの磯フカセ釣り徹底解説!【紀伊半島】冬の磯を楽しもう♪

グレの活性が高い場合は「遠く、浅く、軽く!」を信条に釣る私だが、活性が低いと「近く、深く、重く!」と真逆な攻め方を基本展開するように心がけている。

例を挙げると、「磯際や近くのハエ根付近をサオ○本くらいのタナで3B負荷の仕掛けを使いウキを見ながら釣る!」ということになる。

しかし潮流や水温などグレの活性が高いと判断した場合はこの限りではない。

今年の冬こそ自己記録更新の大グレを釣り上げていただきたい。

風対策は?

この時期は北西の季節風が吹くことが多い。読者の皆様は風対策をどうされているだろう?

5B負荷以上のL、LLサイズのウキを使って、風に取られるラインに引っ張られにくい仕掛けを組んでみてほしい。

風はグレ釣りにおいてよくも悪くも影響を及ぼす。

風が水面をざわつかせるとグレの警戒心もいくらか薄れると思う。

風に負けないようにシッカリ自重、体積のあるウキで、オモリの力をかりてタナをキープしてまきエサとかけ離れないように釣ると、普段ベタなぎで警戒心が強いグレを釣る場合には出番のない大きなウキが、スパッスパッとアタリを釣り人に伝えてくれることだろう。

次ページで寒グレグルメ紹介!