茨城~房総にかけて、全海域でヒラメが好調。魚影濃く、釣れ盛っているので、年明けの祝膳にもお勧め。ここでは、ヒラメ釣りの基本を紹介。
【釣り方】
釣り場では、船のスパンカーを立て、エンジンかけ流しでピンポイントを狙う場合と、船の舷に風を当て、横流しで広いポイントを探っていくパターンに分かれる。
横流しの場合、釣り座が潮上となり、ミチイトが船底へ向かって、斜めに入る場合は、1段階重いオモリに替え、ミチイトを伸ばし過ぎないようにする。
伸ばし過ぎると反対舷の人とオマツリしてしまう。
投入の合図が出たら、イワシ、オモリの順に入れ、リールをフリーにするが、イワシを弱らせないよう、一気に落とさず、リールのスプールを親指の腹で軽く押え、ブレーキをかけながら、ゆっくりと送り込む。
オモリが着底したら、イトフケをとり、底の状況に応じて0.5~1m底を切ってシグナルを待つ。
海底は平坦ではないので、時々底ダチを取り直すことが大切。
また、底が荒根や魚礁、沈船など障害物がある場合は、船長からタナの指示が出るので、それに従うこと。
アワセと取り込み
ヒラメのアタリは竿先に明確に現れるが、早アワセは禁物。
従来から「ヒラメ40」といわれ、早アワセを戒める格言があるほどだ。
アタリがきたらミチイトを張らずゆるめず、ヒラメに違和感を与えぬよう配慮し、静かに食い込みを待つ。
その間にもグッグッとアタリが続くが、ここが我慢のしどころで、なおも待ち続け、グイーとひと際力強く引き込んだところでアワせる。
アワセは、鋭くシャクるのではなく、魚を底からはがすイメージで大きく竿を立てればいい。
ハリ掛かりしたら、竿を30~45度に起こし、竿の弾力で重量を受け止めながら巻き上げる。
スムーズにゆっくり巻くと、かなりの大型でも、意外とおとなしく上がってくる。
ただ、思わぬ大物がいきなり反転することもあるので、リールのドラグはあらかじめ調整しておくこと。
なお、1尾釣れたハリスはしっかりと点検し、わずかでも傷がついていたら迷わず新しい仕掛けに交換しよう。
できれば釣るたび新しいものに替えるほうがいい。
<週刊つりニュース関東版 APC・大村隆/TSURINEWS編>