これまで当連載ではイサキSLJ・イカメタル・タチウオなど、比較的ライトで初心者問わずに楽しめる釣りについて執筆させていただいたが、今回は多くの釣り人のあこがれの的な釣魚になっているヒラマサの基本について紹介していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・岩室拓弥)
一定リズムのワンピッチジャーク
ヒラマサジギングでの基本アクションはワンピッチジャークが主体となる。よくジャークの間にストップを入れたり、早巻きやフォールを混ぜたりなどのイレギュラーアクションを多用する人を見かけるが、ヒラマサ狙いにおいてこれらのアクションははっきりいって逆効果になる。
ブリにはこれらのアクションが有効となる場面も多いが、ヒラマサ狙いで大事なのはきれいな一定のリズムのワンピッチジャークを心掛けること。いかに違和感のない自然な動きを演出することができるかが重要となる。
「全層ジギング」を心がける
そして、落とし直しはせずに1回の投入でピックアップするまでジャークを続ける、いわゆる全層ジギングを心掛けることも大事な要素。この理由としては幾つか挙げられるが、一番はヒラマサにジグを見切られないようにするため。基本的に海中にルアーを垂らしている時間が長ければ長いほど、魚はジグにスレて釣れなくなってしまう。しっかりと上までアクションを続けて、魚の視界からジグを1回1回消してやることでヒット率を上げることができるわけだ。
また、ヒラマサは浮き袋がないので、どこまでもジグを追ってくることができる魚でもある。水深50mのポイントで釣りをしていて10mのレンジでヒットするということもある。40mまでは全層ジギング、50~60mであれば一度くらいは落とし直しても良いが、最低でも40mまでは誘うようにしよう。ちなみに、回収をこまめにすることでオマツリ防止にもなるので、釣行中の無駄な時間の削減にも貢献する。
基本の誘いの質を上げよう
厳密にいえば、同じワンピッチジャークでも、ジャークストロークを調節したり、その日のヒラマサの活性・水深・風、潮の強弱などでジグを使い分けたりなど、ヒラマサに口を使わせるために考慮すべきことは他にもあるが、前記2点が最も大切な基本となる。
もちろんこれを実践したからといって釣果が簡単に何倍にもなるというわけではないが、ヒット率は格段に向上する。釣り人の基本的な性として、厳しい状況になればなるほど、あの手この手と試しがちだが、釣れない状況であればあるほどこの基本の誘いの質を上げることが釣果への近道となることを覚えておこう。
<週刊つりニュース西部版APC・岩室拓弥/TSURINEWS編>