長野県の大町郊外に仁科三湖と呼ばれる南北に並んだ3つの兄弟湖があるのをご存じだろうか。南から順に木崎湖・中綱湖・青木湖となり、なかでももっとも魚影が濃いのが3つの中で最小面積の中綱湖だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
釣り方とエサ
地蔵桟橋と東桟橋なら常にエサ打ちされているので、釣り方は管理釣り場のそれと何ら変わらない。とくに空いていればタナに関係なく、すぐにウキは動きだすだろう。エサも両ダンゴでOK。
問題は混雑時だ。魚影がそれほど濃いとは言えないので、並ぶと魚の奪い合いは避けられずアタリは激減する。これを回避するには「人より長い竿を出す」「人よりバラけるエサを打つ」など、自分さえよければいいという釣りになる。
これをヨシとしないなら、あえて桟橋から逃げて釣り台を出しての陸っぱりがいいだろう。誰にもジャマされず、自分のやりたい釣りをやりたいペースでできる。ただし桟橋とは異なり居着きの魚が少ないので、アタリ出しに時間を要するのは覚悟してほしい。
メインは宙釣り。しかもタナは浅いほどいい。この時期の魚は上っ調子なので、意図せずともエサを打ち続けていれば魚のタナは高くなってしまう。これをムリに押さえつけて釣るほうがよほど釣りとしては難しい。
底釣りはポイント選択が重要
「ここまで来て桟橋でセカセカした釣りはやりたくない!」
それなら底釣りがいいだろう。流れにも対処しやすいし、何より深いタナにいる魚は浅ダナよりも素直で釣りやすい。ただしそれは、アタリを出すくらい魚が寄ってくればの話であり、しかも底の状態にも左右される。つまりは、ポイント選定の選球眼が求められることになる。
一度釣り台を出してしまうと移動はなかなか面倒なので、それを補うにはせいぜい釣り台の向きを変えるか竿の長さしかない。もし記者ならロッドケースが重くなるのを覚悟で竿は10~18尺までは準備する。10尺なんて短過ぎやしないか思うだろうが、意外にも手前のカケアガリ途中を狙っていい結果が出ることもあるし、常連の多くはあまり長竿を振らない。
なお、底釣りのエサは両ダンゴでOK。正体の知れないジャミがいるので、グルテンを使うとそれらが動きっきりになってしまうから要注意だ。
<週刊へらニュース編集部/TSURINEWS編>
中綱湖
入釣料:¥1000(現場徴収)。釣り台、水汲み用ひも付きバケツ用意。