大気中の二酸化炭素が増えるとサンゴや貝が絶滅? 海洋酸性化の危険性

大気中の二酸化炭素が増えるとサンゴや貝が絶滅? 海洋酸性化の危険性

温暖化や汚染など様々な問題が起こっている世界の海。その中でいま最も注目されているトピックの一つが「海洋酸性化」です。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

宮城で「海洋酸性化」の調査

宮城県北に位置し、カキやホタテなど貝類の養殖が盛んな南三陸町。ここでいま「海洋酸性化」に関する調査が実施されています。

大気中の二酸化炭素が増えるとサンゴや貝が絶滅? 海洋酸性化の危険性志津川湾(提供:PhotoAC)

同町では2020年より、町内最大の湾である志津川湾にあるカキの養殖場や、湾に注ぐ河口付近など5つの箇所で、海水のpHのモニタリング調査を始めています。pHは液体の酸性・アルカリ性の度合い(水素イオンの濃度の大小)を示す数値で、7が中性、それより小さければ酸性、大きければアルカリ性となります。

調査の結果、志津川湾の多くの場所では、平均的な海水のpH数である8前後(弱アルカリ性)を示しましたが、8を切るような数値の場所もありました。最低ではpH7.6とかなり低い数値を示したところもあり、酸性化が進んだことを示しています。

海洋酸性化とは

上記の通り、海水はもともと弱アルカリ性を示します。そのため海水は二酸化炭素を溶かしやすい性質があり、海面では大気中の二酸化炭素が反応して海に溶け込み続けています。

大気中の二酸化炭素が増えるとサンゴや貝が絶滅? 海洋酸性化の危険性二酸化炭素が原因(提供:PhotoAC)

このこと自体は通常の現象なのですが、近年、大気中の二酸化炭素量が増えていく中で、海洋が吸収する二酸化炭素量が増えていく傾向にあります。二酸化炭素が溶け込んだ水(炭酸水など)は酸性を示します。これにより、海水が酸性化していってしまっているのです。これを海洋酸性化と呼んでいます。

次のページは海洋酸性化で貝やサンゴがピンチ?