先日、週刊つりニュース中部版のAPC・浅井達志さん、吉田映実さんと一緒に三重県・四日市港へ出かけた。ここではカサゴ釣りについて、実釣記を交えた解説をお届けしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
いざ実釣開始
手始めに浅井さんが、1gのジグヘッドにパワーイソメ太の組み合わせで、壁際ギリギリを探っていく。ほどなくヒットさせたのは10cmに満たないミニマムカサゴ。
すぐにリリースして岸壁際を探り歩く。少し遅れて吉田さんもその息子さんも、同じくジグヘッド+パワーイソメの組み合わせで探り歩き始めた。
岸壁際を丁寧に探る
ここで浅井さんに釣り方を聞いてみると、「狙うのはとにかく岸壁際。底では食わんよ」。カサゴ=底というイメージを持つ読者は多いと思う。例えば胴つきでもジグヘッドでも、少しでも重めのものを使い素早く底に落としてじっくり探る……という釣り方が定番化している。
それは決して間違いではないが、考え方を変えれば岸壁はいわゆる「縦の底」なのだ。さらに岸壁にはフジツボやカキ殻など、さまざまな貝類、海藻類が付着する。それらはカサゴが身を隠す絶好の隠れ家になっているのだ。
特に今年のように不調のシーズンでは、この岸壁際をいかに丁寧に探るかが、釣果を分けるキモになるようだ。
したがって使うジグヘッドの重さは、1g前後と水深10m前後ある霞ケ浦ふ頭の岸壁にして軽めのものなのだ。ジグヘッドをゆっくりと落として、じっくり壁に着いているカサゴに見せるわけだ。
胴つき仕掛けやブラクリにしても同じ。できるだけ軽めのオモリを使い、上からじっくり落としてタナを探っていく。
壁際にヒット集中
吉田さんも息子さんも、以前からこの釣り方は浅井さんからマスターしていたようで、浅井さんの後を追うようにカサゴを連発していく。
不調とは聞いていたが、それを覆すような連発に撮影も忙しくなったが、浅井さんによれば「底まで落とすと全くアタリがない」とのこと。例年なら壁際だけでなく少し沖のカケアガリでも十分アタリは得られるらしいが、今年に限っては皆無でアタるのは壁際のみのようだ。
事実取材の合間に置きザオで胴つき仕掛けにアオイソメを付けて沈めていたが、アタリはおろかエサをかじられた跡すらなかった。
胴つき&ブラクリにチェンジ
午後7時を回ると周囲は真っ暗だ。余談だが、霞ケ浦ふ頭にある四日市ポートビルの14階にある展望室からは、きれいなコンビナート夜景を見ることができ、カップルやカメラマンでにぎわう。釣りが早めに終わったら、少しのぞいてみるのも面白いかもしれない。
さて3人でキャッチしたカサゴは、2ケタを突破。サイズはミニマムから18cmまでといったところだが、この際ぜいたくは言えない。
ここで吉田さんは胴つき仕掛けにチェンジ。オモリは軽めの1号で、やはり岸壁際にゆっくり落として、じっくり見せる作戦のようだ。浅井さんはブラクリ仕掛けに、シラサエビのエサで再チャレンジ。ブラクリの重さは2号だ。
このころになる少しアタリが出るタナが上ずってきたようで、壁際の浅い水深でアタリが出るようになってきた。釣れるサイズは相変わらずだが、手返しがアップした分、探り歩くテンポも良くなってきた。
ジグヘッド+アオイソメでもヒット
浅井さんのブラクリ仕掛けでもアタリは出るが、少しオモリが重かったようで、若干釣り上げるペースが落ちてきた。
そこで再び浅井さんはジグヘッドにチェンジ。ある意味「最強」という浅井さんの仕掛けは、ジグヘッドにアオイソメという組み合わせだ。
これで再びペースを取り戻した浅井さん、快調にカサゴをヒットさせていく。ここで浅井さんにリクエスト。「カサゴはもう十分なので、違う魚が見たいです」と言うと、「じゃあ移動しようか」。